シリーズでお伝えしている「健康のタネ」、今回は「軽度認知障害」です。新しい家電の使い方が覚えられない、料理のレパートリーが単調になったなどの症状がある人は「軽度認知障害」かもしれません。認知症と健常な状態の中間の段階のことで、早期に対策をすれば認知症への進行を予防できる可能性があります。症状や対策を医師に聞きました。
県済生会病院脳神経内科・上野亜佐子医師:
「認知症というのは聞いたことがあるかもしれませんが、物忘れの進みが早い状態のこと。軽度認知障害はその前段階で、自然な年齢による物忘れと認知症の間の状態と考えられます」
65歳以上の約7人に1人が軽度認知障害だといわれていて、加齢による自然な物忘れ以上に認知機能が低下します。認知症と同様に、アルツハイマー病をはじめとする何らかの原因で脳の働きが低下することで起こります。
上野医師:
「▼記憶に関しては、5分前のことも忘れて繰り返し同じことを聞く、探し物が増えた、運転免許のテストに落ちた▼身の回りのことは、料理のレパートリーが単調になった、仕事がうまくできなくなった、新しいテレビのリモコンが使えない▼精神症状は、意欲がなくなった、怒りっぽくなったなどが特徴です」
認知症は「自立した生活ができず介護が必要」な状態を指しますが、軽度認知障害の場合は、物忘れはあっても自立した生活を送ることができます。
例えば、物忘れに関しては、認知症は食事をしたこと自体を忘れてしまいますが、軽度認知障害では、食事をしたことは覚えているが何を食べたか思い出せない、といった違いがあります。
また認知症は物忘れの自覚が薄れますが、軽度認知障害は物忘れの自覚はあることが多いといいます。
Q軽度認知障害を放置するとどうなる―
上野医師:
「認知症に移行する人もいるし、受診して治療することで(健常な状態に)戻る人もいる」
日本神経学会によると、軽度認知障害の人のうち1年で約5%~15%の人が認知症に移行する一方で、1年で16%~41%の人は健常な状態に戻ると言われています。
認知機能の低下を防ぐためには、頭と心を活性化させることが大切です。
上野医師:
「コロナの時期、人と話さないとか家に閉じこもることで、物忘れが進行した人が多かった」
自分の興味や関心に応じて、▼人との会話や交流▼運動▼合唱などの音楽活動▼読書や読み聞かせなどの活動を行いましょう。
また、軽度認知障害は薬での治療を行うこともあります。
上野医師:
「2023年にアルツハイマー病に対する薬が新たに使えるようになった。進行を遅らせる効果がある。この治療は早期の方に対応できる。早期でしか治療ができない場合もあるので早期受診をおすすめする」
「自立した生活」、「今と変わらない生活」をより長く続けるために、早めの対策を心がけましょう。