外食大手のトリドールホールディングスは「丸亀製麺」に、店長の年収を最大で2000万円にする人事制度を導入すると発表しました。

丸亀製麺の現在の人事制度では店長の年収は最大520万円ですが、新制度では店長クラスを4つのランクに分け最上ランクの店長の年収が最大2000万円に引き上げられます。

店舗の売り上げのほか、生成AI(人工知能)を活用して測った従業員の満足度などで総合的に評価するということです。

新制度の対象を3年後には300人にし、年収2000万円となる最上位の店長は10人が誕生する想定だとしていて、待遇改善を「成長のエンジン」にしたい考えです。

17日に発表された新制度ですが、従来の店長の年収は520万円ほどとなっていました。
業務内容は、店舗運営に必要な管理業務を行うなどといった内容です。

新たな制度では、店長に代わる「ハピカンキャプテン」というものが設けられまして、年収が最大で2000万円ということです。

「ハピカン」というのが何なのかというと、従業員の幸福実感の“ハピネス”ということで「ハピ」。
さらにお客さんの感動体験、感動の“カン”をあわせて「ハピカン」ということです。

ハピカンキャプテンは、2つを体現させる役割を担うといいます。

すでにこうした取り組みは一部で始まっていまして、売り上げが上がっている店舗もあるということです。

青井実キャスター:
でも、みんながみんな2000万円ということではないんですよね。

ハピカンキャプテンというのはクラス分けがありまして、ノーマルなハピカンキャプテンから、スター、エクセレント、グレートというふうに段階が上がっていきます。

年収は、500万円から最大で2000万円です。

ハピカンキャプテンの候補になる店長クラスは現在約750人いるということなんですが、3年後に300人を目指して育成をしていくということです。

育成する年収2000万円となる最上位グレードの人は、10人を目指していきたいということでした。

他にも見ていきますと、ガストなどを展開する「すかいらーく」で、年収1000万円を超える店長の年収引き上げの動きが出ています。

こういった背景について、フジテレビの智田裕一解説副委員長は「人材不足が強まる中で処遇改善の動きは相次いでいる。業種の垣根を越えて優秀な人材を確保するための環境は、今後も広がっていくのではないか」と指摘しています。

青井実キャスター:
この大幅は年収引き上げについてどう思いますか?

SPキャスター パトリック・ハーラン氏(パックン):
好ましい動きですね。頼まれたことだけではなく、頼まれていないことを自ら見つけてやることによって付加価値をつける。それが報われるという制度なんですけど、これがもっと広く普及すること。さらに、この飲食店の店員さんも収入が上がること、賃金が上がることによって、日本国内の経済も引き上げられる効果もあるかもしれません。さらには、世界で勝負しようとしている丸亀製麺なんですけど、数百店舗も海外にある。すでに、アメリカのファストフードチェーン店の店長は2000万円レベルですよ。世界と勝負したいならハングリーな人材育成が絶対マストだと思います。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。