戦争で使われた戦車や軍用車を負の遺産としてではなく、日本の技術力の高さの象徴として次世代につなごうと進められている防衛技術博物館構想。その現在地とは?
村田彬 記者:
戦中から戦後にわたって姿を変えつつも、日本のために走り続けたブルドーザーがいま蘇りました
全国各地から集まったファンの視線を一身に浴びる九五式軽戦車改造ブルドーザー、通称“ハ号ブル”。
元々は旧日本軍が1935年に採用した小型戦車で、戦後に改造が施され材木の運び出しや造成工事の現場で活躍したことから付いた呼び名は“更生戦車”。
防衛技術博物館を創る会・小林雅彦 代表理事:
(修復前は)なんとか“ヨタヨタ”だが走って、トラックに乗ることはできるレベルだった。大事に乗られていたので生きているという感じ。ただ、もうボロボロ
北海道の所有者から譲り受け、2023年、御殿場市へとやって来たこのブルドーザー。
防衛技術博物館を創る会・小林雅彦 代表理事が専門業者の力も借りながらレストアしました。
群青色の塗装はブルドーザーとして活躍していた当時の色合いを再現しています。
村田彬 記者:
いま動き出しました。振動を感じます
村田彬 記者:
非常にゆっくりとしたスピードだったんですけれども、キャタピラが地面を踏む音と振動がしっかりと体に伝わってくるような乗り心地でした
モノづくり大国・ニッポンの技術が詰まった戦車や軍用車。
小林さんが目指す防衛技術博物館構想の”いま”とは?
御殿場市に広がる東京ドーム約1.2個分の敷地。
小林さんは展示棟のほか整備工場、さらには操縦体験できるコースを兼ね備えた防衛技術博物館の開館を夢見ています。
防衛技術博物館を創る会・小林雅彦 代表理事:
本州で一番大きな東富士演習場があり、自衛隊の駐屯地が3つもある自治体はなかなかない。地元の人も理解しているというか気にしていない。生活とともに演習場・自衛隊があるのでこういう場所でしか逆に防衛技術博物館はできない
御殿場市出身ということもあり、小林さんにとって自衛隊は幼い頃から身近な存在。
それだけに、戦車や軍用車の歴史を伝える施設が日本にないことにずっと疑問を感じていたといいます。
防衛技術博物館を創る会・小林雅彦 代表理事:
外国の人たちも話を聞くと、1970年代~1980年代くらいに古い車両が散逸していくことを防ぐため、個人や軍の担当者の頑張りで博物館がスタートしている。国がバックアップをして、最初は小さな博物館だったが世界中で名だたる大きな博物館になっている
そこで、2011年に防衛技術博物館を創る会を設立。
2016年に日本が世界で初めて開発した小型四輪駆動車、通称・くろがね四起 前期型を復元させると、その後イギリスで保管されていた九五式軽戦車やアメリカの博物館で展示されていた九七式中戦車改の“帰国”も実現させました。
これまでに集めた車両は全部で10両。
現在は九七式中戦車改のレストアに向けた検討を進めています。
防衛技術博物館を創る会・小林雅彦 代表理事:
収蔵品の修復や里帰りは計画よりもかなり順調
とはいえ、多額の費用を要する戦車や軍用車の運搬や修理。
こうした小林さんの活動を支えているのが愛好家の存在です。
防衛技術博物館を創る会・小林雅彦 代表理事:
初めてくろがね四起でクラウドファンディングをしてからずっと支援してくれる人が100人くらいいる。段々と増えてきている。今回ハ号ブルドーザーに関しては戦後復興で日本のために頑張ったから「また応援するよ」と戻ってくる人もいる。人それぞれいろいろな価値観がある中で、思いは同じなんだろうというのはすごく感じている
今回の九五式軽戦車改造ブルドーザーのレストアにあたっても約1500万円かかりましたが、クラウドファンディングには783人が賛同し、目標金額を超える1833万円が集まりました。
東京から来た愛好家:
技術を継承するということと、そこに携わっていた人たちや歴史も含めて我々が知らなかったことを知らしめてもらうような展示物・博物館というものは必要なのではないかと思う
東京から来た愛好家:
期待する。日本には前例がないので。日本軍の物はとにかく日本に残っていない。こうして残そうという運動には賛同する
ただ、博物館構想を実現させるためにはやはり国の協力も不可欠です。
防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟
細野豪志 衆議院議員:
まず防衛補助できちんと財政的に協力する。現役の装備をこれから展示していくことが必要になるので、安全にきちんと継承していくということもあり、しっかり国としてバックアップできるように私も後押しをしていきたい
防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟(前御殿場市長)
若林洋平 参議院議員:
国の宝物というか国の遺産になっているものに対して御殿場市だけでは難しいなど、いろいろな課題があるなかで、本当に実現できるのかというのが最初の思いだったが、とにかく熱意(がすごく)、私自身も技術遺産として残していかなければいけない
小林さんは2025年内にも防衛省や御殿場市など関係する機関と展示内容などについて協議を進める予定で、2033年の開館に向けて勢いをさらに加速させたいと意気込みます。
防衛技術博物館を創る会・小林雅彦 代表理事:
防衛技術博物館、有り体に言うと戦車博物館は日本にないわけで、これを我々の手で作るチャンスが目の前に来ていて手が届くところまで来た。ここで諦めてしまうとまたゼロから誰かがやらなければならない。ここまで来たらみんなでつかみ取りたいので、頑張りたいし、応援してもらいたい