2017年から7年9カ月にわたって続いた黒潮大蛇行の終息が発表されました。記録的な不漁に見舞われたシラス漁にとって明るい兆しとなるのでしょうか。

9月4日午前6時、用宗漁港を出港した船。

約2時間後網を巻き上げるとそこには銀色に輝くシラスが。

漁が解禁された春以降記録的な不漁が続いていましたが徐々にシラスの漁獲量は戻りつつあるといいます。

いま、日本近海で起きているのが黒潮大蛇行の終息です。

気象庁海洋気象情報室・高槻靖 予報官(8月29日):
大蛇行には戻らないと分かったので終息したと判断した

黒潮は本来、九州から関東にかけて本州に沿うように流れています。

しかし、7年ほど前から蛇行して流れるようになり、黒潮大蛇行と呼ばれていました。

気象庁海洋気象情報室・高槻靖 予報官
暖かいところが好きな魚、冷たいところが好きな魚などあるので沿岸の水温もかなり変わるなどしていたので藻類にもかなり影響があったと聞いたことがある

海水温や漁獲量などにも影響を与えるとされる黒潮の流れ。

2017年から7年9カ月続いた黒潮大蛇行ですが、終息したためか不漁が続いていた秋の味覚・サンマが2025年は豊漁だといいます。

都内の居酒屋ではサンマの定食に注文が殺到していました。

来店客:
おいしい。外は暑いが秋が来たと感じる

店主:
10年ぶりくらいにとんでもなく大きい。それで値段も高くないからびっくり

全国さんま棒受網漁業協同組合によると、8月の全国のサンマ水揚げ量は約5000トンで2024年の同じ時期の2倍ほど。

さらに、9月の水揚げ量はすでに約5000トンとわずか1週間で8月の水揚げ量と同じ量になっています。

しかし…

高本圭市 記者:
黒潮大蛇行の終息によってシラス漁など漁業の好転が期待されています。一方、漁師からは複雑な心境が聞こえてきました。

用宗しらす船曳組合・岩崎竜二 組合長:
(黒潮)大蛇行とシラスの獲れ高はあまり関係ないと思う。蛇行している時も獲れた時がある

黒潮大蛇行とシラスの不漁の因果関係については疑問符を浮かべる漁師。

県の見解も同様で、黒潮大蛇行が終息してもシラス漁が上向きになる直接の原因にはなりにくく、引き続き分析していく必要があるとしています。

県水産・海洋技術研究所・岡田裕史 上席研究員:
沖合から入ってくる流れが起きればシラスが好漁になると言われている。黒潮そのものの流れというよりは別の流れになるので黒潮大蛇行が解消したからといって良い流れになるかというのは言えない

県はカタクチイワシの産卵状況を調査し今後の見通しを分析する方針です。

潮の流れに翻弄され続けているシラス漁。

海の中では一体何が起きているのか?

調査の結果が待たれます。

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。