(2)スキル標準化への試み~スキルはプロトコルになる~
プロトコルという言葉があります。外交儀礼とかインターネットの世界では、通信接続手順、データを送受信するためのルールを意味します。
異なる世界同士がコミュニケーションを取るための共通の基準のようなものです。同様にスキルについても、スキルに対する異なる認識を擦り合わせ、スキルの標準化が求められるのです。しかしこれは言うは易しで、世界中で賛否両論の議論が起きています。

例えば「営業推進力」といった用語があるとします。スキルを社内の共通言語にしよう、という試みの最初の段階では、「あれ、○○さんの言ってるスキルと、△△さんの言ってるスキル、意味が違うんじゃない?」といった意見の違いが頻繁に出てきます。
しかし、徐々にスキルに対する認識が平準化してくることで、社内での会話が成立するようになってきます。
人事部の皆様との会話の中で、「互いのスキルの認識が噛み合わないからスキル管理は意味がない」と、この時点で思考停止してしまっている方も多く散見します。
しかし、スキルテックを活用してまず共通言語を作り、相互認識を確認し、徐々にレベル感が統一されてくるのです。
例えば、A部門のマネージャーの評価基準と、B部門のマネージャーの評価基準が異なるので、部下の評価や昇進昇格のスピードに不公平が生じることはままあります。そのため、何度も何度も丁寧に管理者の評価者研修を定期的に実施し、組織内での目線合わせを行っていきます。
管理職の評価者研修同様に、社内のスキル標準化、認識のすり合わせを行う議論が必要なのです。そのために、スキルテックは一旦標準形を作る上で大きな役割を果たします。

後藤宗明
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事。SkyHive Technologies 日本代表。著書に『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』『新しいスキルで自分の未来を創る リスキリング【実践編】』(ともに、日本能率協会マネジメントセンター)、『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)がある。