足の不自由な人にも観光を楽しんでもらおうと、通常は車いすでは登れない岡山城の石段を登ったり、遊覧船に乗ったりするイベントが行われました。

車いすでは登れない岡山城の石段を登るために使われるのは・・・
江戸時代の「駕籠」。車いすから乗り換えた参加者はボランティアスタッフが担ぐ駕籠に揺られながら、天守閣を目指します。

一方、旭川では遊覧船への桟橋の幅が狭く、車いすでは橋を渡ることができませんでしたが、イベントを企画した岡山青年会議所が寄贈した、幅の狭い車いすに乗って桟橋を渡り、クルーズを楽しみました。

イベントには、車いすの利用者と岡山市内の小学5・6年生、合わせて約80人が参加しました。

(岡山青年会議所ドリームおかやま創造委員会 堀勝之委員長)
「助け合いによって車いすの方がより楽しめる。そういうことを子どもの頃から理解してもらえたらより良い社会になる。この事業を通じて気付いたことが明日からの行動につながれば」

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。