つまり育った環境で、あまりミラーニューロンを使わなければ、不活性度が大きくなる。SNSやゲームの隆盛で、親と子、子ども同士が面と向かってコミュニケーションする時間が減っている以上、ミラーニューロンの活性レベルにも、当然、差は生じるはず。

ちなみに、1997年、何が起こったのか調べたら、携帯のメールサービスが始まった年だった。

ならば、これはもう人類の進化である。ミラーニューロンが従来ほど活性化していない世代は、進化型なのである。

「話、聞いてるの?」は死語

「話、聞いてるの?」「やる気あるの?」「なんでやらないの?」は、時代の死語と心得よう。相手は、聞いているのだけど、上の世代にはそう見えないだけ。

やる気はあるのだけど、上の世代にはそう見えないだけ。この質問、話を聞いている者、やる気のある者には答えようがない。

ミラーニューロンの活性度の違いで不満も生まれる(画像:イメージ)
ミラーニューロンの活性度の違いで不満も生まれる(画像:イメージ)

また、ミラーニューロンの活性度が違うと、「なんでやらないの?」という不満も生まれる。ミラーニューロンは、他者の動きを自分の神経系全体で感じ取るので、ミラーニューロン活性レベルが高いと、何も言われなくても、他人の動きに気づいて「あ、それ、私が運びます」のように手を添えることができる。

ミラーニューロンの活性レベルが高い上司は、自分なら黙っていても片付けるのに、なんでこの新人はやらないんだ?と感じるわけ。

「なんでやらないの?」も、言われたほうは意味がわからない。指示されていないのにやらないことを、叱られる意味がわからないのである。ときには、「私の職場では、誰も仕事を教えてくれないのに、やらないと叱られる。ハラスメントを受けています」と申請してくることもある。
  
反応の弱い部下を持っても、「話、聞いてるの?」と詰め寄らないで。話を聞いているのか気になったら、メモを取るように指導しよう。「私、メモを取らなくても大丈夫なんで」と言われたら、「職場では、メモは、相手のためにするもの。話を聞いてますよ、安心してくださいのジェスチャーです」と教えてあげてほしい。