口の中に金属の詰め物や被せものがある人は、いつ頃治療したものなのかを思い出してほしい。

口の中は温度が高く、噛む刺激や唾液の酸によって金属の表面は少しずつ劣化し、溶け出した金属イオンは微量ながら体内に蓄積している。

黒っぽい詰め物は全てアマルガム(提供:アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿)
黒っぽい詰め物は全てアマルガム(提供:アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿)
この記事の画像(8枚)

中でも注意してほしいのが水銀を含む「アマルガム」だ。見た目は黒っぽい金属で、現在はもう使われていないが、40代以上の人は昔の詰め物がそのまま残っている可能性がある。

歯の治療に使われる金属のリスクと、歯科医師が推奨するメタルフリーの治療について、アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿の小川朗子院長に聞いた。

水銀を含むアマルガムの害

「歯科治療には銀やパラジウム、ニッケル、コバルト、クロムなどの重金属が使われていますが、それらは健康被害を引き起こすことがわかっています。

一番問題なのはアマルガムで、唾液や食べ物の酸で腐食し続け、噛む時の摩擦で水銀を含む蒸気を発生させます。この大部分が体内に毒素として蓄積しています」

アマルガムは昭和30年代から平成に入る頃まで、保険治療の対象として一般歯科で使われていたため、40代以上の人は現在も詰めたままになっているケースが多いという。