愛媛・新居浜市の保育園で、給食のりんごを食べた当時生後8カ月の男の子が意識不明の重体となった事故から5月16日で1年。男の子の名前は康至(こうし)くん、1歳8カ月になった今も意識不明のままだ。自宅で24時間態勢で看護を続ける家族が今の思いを明かしてくれた。

康至くんの事故から1年 失われた日常

好奇心旺盛で3歳上のお兄ちゃんがしていることに興味津々。ひたすらその後を追いかける元気な男の子。

お兄ちゃんがやっていることが気になる康至くん
お兄ちゃんがやっていることが気になる康至くん
この記事の画像(16枚)

当時、生後8カ月の康至くんだ。つかまり立ちがブームでまだ人見知りもなく、愛らしい笑顔で、誰からも好かれる子だった。

事故から16日で1年。1歳8カ月になった康至くんは今も意識不明のままだ。声を発することも、両親の声掛けに反応することもない。自発呼吸ができず人工呼吸器に頼り、食事ができないため鼻から胃に通した管で体に栄養を送る。

当たり前の日常は、「あの事故」によって、一瞬で失われてしまった。

康至くんの父親は当時のことを「(一報を聞いた時は)大したことないだろうという気持ちで向かっていたんですけど、病院に着いたら妻の方からも『心臓が止まってしまったらしくて』というのを初めて聞いて…。『えっ』てなって。『なんで』っていうところからのスタートでしたね」と話す。

24時間365日の看護 家族の奮闘

2023年5月16日、康至くんは、5月9日に初登園したばかりの新居浜上部のぞみ保育園の慣らし保育中に、給食で出された長さ7mm厚さ3mmほどの刻んだ生のリンゴを食べて意識不明の重体となった。

康至くんの母親:
病院に迎えに行く感覚で行ったんですけど、先生(医師)が出てこられて。初めてそこで「今、心臓が動き出しました」っていうことを聞いて。今まで止まってたのかと思うとすごい、そこでいったんゾッとしたのをすごく覚えてる。そこで本当にちょっとこれは生きるか死ぬかの瀬戸際にいるんだなっていうのを自覚して、もうそっからは祈ることしかできなかった。ドクターヘリで松山の愛媛県立中央病院に運ばれる時が一番ちょっと覚悟した段階ではあって、もう難しいかもしれないっていうことを自覚した。

一命を取り留めた康至くんでしたが、事故後、家族の生活は一変し、病院と自宅を行き来する日々が始まった。

康至くんの母親:
家と病院との二重の生活でお兄ちゃんもいるので上の子のケアもしながら下の子のケアも本人のケアもしながらっていう二重の生活。それはすごく大変でしたね。もう何してるかちょっとわからない感じ。

病院での付き添いを泊まり込みで交代しながら続けて、2023年12月、「再び家族で一緒に生活できるように」とバリアフリーに対応した家に引っ越し、退院。自宅での看護をスタートさせた。

昼間はリハビリや入浴介助のサービスを利用しながら、夜は必ず夫婦どちらかが康至くんにつき添い、今も24時間態勢での看護が続いている。2時間に1回体の向きを変えてあげる体位変換と合わせ、痰(たん)の吸引が2時間に1回。4時間に1回栄養剤の注入があるなど時間に追われバタバタな日中を過ごし、合間に自分たちのご飯を食べている。

夜はお兄ちゃんが帰ってくるので、上の子と一緒に合わせてケアするなど、全て自分たちでやるようになった。

医療的ケア児への支援に不安と戸惑い

2人がかりでもあっという間に1日が過ぎていく。両親は仕事をすることができず、今は保育園から支払われる賠償金だけで生活を送っている。

康至くんの父親:
収入的にはやっぱりゼロになってるので、そこはちょっとどうにかしていかないと。いつまでもそれを続けるっていうのは、たぶん無理なので。何らかの形で収入を得る方法を考えていかないと。

両親は康至くんの看護を行うと同時に、測った体温や血中の酸素濃度などを、日中は1時間ごとに全てノートに記録しているという。この数字ひとつひとつが康至くんの健康状態を知る唯一の情報だからだ。

康至くんの母親:
リアクションがないのが難しいですよね。

康至くんの父親:
体温と心拍数とか血中酸素の濃度とか。それ以外は顔色ですかね…そういうのでしか判断できない。

康至くんのように人工呼吸器などの医療的なケアが常に必要な子どものことを「医療的ケア児」という。

この「医療的ケア児」への支援制度も、自治体によって異なる。

自宅介護にするにあたり、康至くんの父親は「行政とかがしっかり教えてくれるのかなと思ったら全然そういう訳でもなかった。リハビリの器具とかも各市町村によって(購入補助の支援)制度が違う。色々あったらいいなっていう物があるんですけど、簡単に購入ができなかったりとかっていうのが一番不便ですかね」と戸惑うことがあったと話す。

愛媛県内には康至くんのような医療的ケア児がまだ少ないことから、情報を集めるのにも苦労していて両親はサポートの充実を望んでいる。

康至くんの母親:
情報はSNSとかで取れるけどそれを精査することがなかなか難しい。いいという物をこの子に合うのか試すこともなかなかできない。

康至くんの父親:
そういうのに特化したコーディネーターさん的な人が身近にいらっしゃったら相談もしやすかったり、うちの子どもに合わせたいい情報を提供してもらえたら。

「消防の指示に従っていれば…」

2024年3月に公表された新居浜市の検証委員会による報告書では、園の問題点として、国のガイドラインの内容が職員に浸透しておらず、生のリンゴを使った離乳食のリスクの認識が低かったことなどが指摘されたほか、事故発生時に119番通報をした時に消防が指示した「心臓マッサージ」が、現場の混乱などにより行われていなかったことなども明らかにされた。
報告書で初めて知った事実もあったという。

康至くんの父親:
(消防の)指示に従えていなかったっていうのもそれ(報告書)で知った。本当びっくりでしかなくて、それ(心臓マッサージ)が(指示通りに)できていれば少しでも状況は変わっていたのかなとかって考えてしまうこともあった。子どもを守るという作業ではなく、自分の仕事をこなすためだけにしか動いていなかったのかなという所から始まって、そういう小さなことが積み重なって起きてしまった事故なのかなと思う。

抑えきれない悔しさと憤り。それでも両親は、自分たちの思いや康至くんの様子をこれからも発信し続けたいと話す。

康至くんの父親:
後ろを向いてしまうともう文句しか出てこない。そこはもう言っても何の得にもならない。そうじゃなくて、これからやっぱり何ができるかっていう所と、何をしていかないといけないかという所をやっぱりしっかりやってくれるのが結局、事故防止につながることになるのかな。多分、生のリンゴとかも与えてはいけないという国のガイドラインがあるにも関わらず、誰一人として言わなかったというのは、結局、その保育士さん自体がダメってわかっていても、持ってる資格の違いとかでどうしても意見が言いにくかったりとか、多分そういうのもあると思うんですよね。

康至くんの母親:
きちんと子どものために、何が大切かということを話すことができる現場が一番やっぱり大事だと思う、保育園と親とのやり取りはもちろんそうですし。それが事故防止に結局つながって来るので。親なり大人がやっぱり子どもを守ってあげないと、そういう社会作りが絶対的に大事なのかなと思います。

家族が描く明るい未来

事故から5月16日で1年。家族には「目標」がある。

康至くんの父親:
家族で遊園地に遊びに行く。お兄ちゃんが5歳でマリオとか好きで。USJにずっと行きたいねって。

康至くんの母親:
本当に普通の家族のある形をそのまま…。多少なりとも時間はかかるんですけど、やっていけたらなっていうところはありますね。そこが一番、今家族としてしたいことですかね。

ずりばいする康至くん
ずりばいする康至くん

一瞬で日常を奪われた家族は「普通」を過ごせる日々を目標に1分1秒を必死に積み重ねている。

事故から1年となるにあたり、康至くんが通っていた新居浜上部のぞみ保育園はテレビ愛媛の取材に対し、「今後二度と事故を起こさないよう職員の危機管理意識を高めながら安全で楽しい保育園づくりに努めてまいります」とコメントしている。

(テレビ愛媛)

テレビ愛媛
テレビ愛媛

愛媛の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。