昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!
1970年代にヤクルトの正捕手として活躍した大矢明彦氏。盗塁阻止率5割超えを4度も記録した強肩でダイヤモンドグラブ賞を6回受賞。1978年のスワローズ初優勝&日本一を支えた名捕手に德光和夫が切り込んだ。
【前編からの続き】
投手で入った駒大…2日目からキャッチャーに
早稲田実業を卒業した大矢氏は早稲田大学ではなく駒澤大学に進学。東都大学リーグで1年の秋からレギュラー捕手として活躍し3年の春にはリーグ優勝、この年の全日本大学野球選手権で準優勝する。大矢氏はリーグ通算12本のホームランを放った。

大矢:
僕、駒澤に行くときも、ピッチャーで受けましたもん。
1日だけブルペンに行ってピッチングをさせてもらいましたけど、2日目に行ったらキャッチャーミットを渡されて、「キャッチャーやれ」って言われた。2日目からキャッチャーです。
徳光:
なぜ監督はキャッチャーミットを渡したんですかね。
大矢:
ちょうどそのとき、新宅(洋志)さんっていう中日に行ったキャッチャーが卒業して、出られるチャンスがすごく多いって聞いてたんですよね。「ああ、なるほどな、こういうことか」と思って、それで、すぐにキャッチャーをやったんです。
でも、おっかなかったですよ、駒澤は。4年生なんてもうおじさんじゃないですか、ひげ生やしたりして。怖かったです。
徳光:
野球部自体が。
大矢:
野球部。「駒澤だけは行くな」って言われてましたからね(笑)。
徳光:
あの名セカンドの大下剛史さんは上級生になるんですかね。

大矢:
その名前が出てきちゃいますよね。僕が1年のとき大下さんは4年生でした。
当時はショートだったんですけど、練習でシートノックをやるときに、ショートに大下さんが入るとみんなイップスになるんですよね、いい球を投げないといけないので。
ベースに入っても、体を動かさずに捕れるところしか捕らないんですよ。それ以外は捕らずにプイッとポジションに帰って行っちゃう。
「お前行け、お前行け」ってよく言われました。大下さんに回りそうなときは僕が行かされて。
徳光:
プロに入ってからは交流があったんでしょ。
大矢:
ありました。行くたびにいろんな話を…。
徳光:
やっぱり駒澤の後輩としてかわいがっていた。
大矢:
そうですね、はい。
徳光:
体育会ってそうなんだよね。
「どけどけ!」と怒鳴った相手は島岡御大だった
大矢:
明治の野球部が(東京・調布市の)深大寺で近かったんで、駒澤とよく練習試合をやってたんですよ。
明治のグラウンドに行って試合をやったときに、ベンチの横に、ほうきをぶら下げたおじさんがいたんです。丸椅子に座ってた。そこに、たまたまキャッチャーフライがあがったんですよ。

大矢:
そのおじさんがずっと座りっぱなしだから、「どけどけどけ!」って言ったら、「なに、この若造が!」って怒られて。そしたら、それが島岡さん。
当時、明治大学野球部監督だった島岡吉郎氏。37年に渡り野球部を指導しリーグ優勝15回、大学日本一5回。“島岡御大”と呼ばれ、鉄拳制裁も辞さない熱血指導で神宮を沸かせた名物監督だ。
大矢:
後で謝りに行きましたよ。「すいませんでした」って。
徳光:
島岡御大のところにファウルボールが飛んで行ったんですか(笑)。
大矢:
そうなんですよ。でも知りませんでしたから。グラウンド整備のお父さんかなと思ってたぐらいです。
その当時だと、明治には星野(仙一)さん、高田(繁)さんがいて、そっちのほうに目が行ってましたし、島岡さんはあんまり目に入んなかった。
徳光:
でも、大矢さんが「どけどけ!」って言ったとき、一番びっくりしたのは星野さんだったかもしれませんね。
大矢:
かもしれないですね(笑)。

徳光:
「あいつ、何を言ってんだ」って。
大矢:
(笑)。
ドラフト上位で指名されず…蒲田の街をブラブラ
徳光:
駒大の戦力として実績を残して、やっぱりプロ野球は意識されたんですか。
大矢:
そうですね。プロでやってみたいっていうのはずっと思ってました。
徳光:
大矢さんを指名したのはヤクルトで、7位指名。
大矢:
はい。本当はほかのチームから「3番以内にする」って…。
徳光:
約束があったんですか。

大矢:
聞いてたんですけどね、そこも全然指名しなかったですし。
その当時って、夕方くらいから指名が始まってたんです。僕は指名したっていう話がないから。夕方の6時過ぎくらいに蒲田の街をブラブラ、ブラブラしてましたもん。それこそ徘徊してましたよ(笑)。
徳光:
そうですか。寂しいブラブラですね。
大矢:
いやぁ、もう、「この先どうしようかな」みたいな感じですよね。
そうしたら、「ヤクルトが7位で指名だ」って言われて、「ヤクルトは話も来なかったしなぁ」なんて思ってましたよ。
徳光:
全く話はなかったんですか。
大矢:
なかったです。
1年目から正捕手に抜擢 別所監督の慧眼

大矢氏が入団した1970年、ヤクルトの監督は別所毅彦氏だった。現役時代は南海(現・ソフトバンク)、巨人で剛腕ピッチャーとして活躍し、通算310勝を積み上げた名投手だ。
大矢:
僕、別所さんにすごい恩義があるって言っていいと思うんです。1年目の6月半ばくらいから使っていただきましたから。
徳光:
1年目で。すごいですね。
失礼ですけど、ドラフト7位をポンと抜擢するっていうのは、キャッチャーとしては珍しいですよね。
大矢:
だと思いますね。僕、ファームのゲームも1試合しか出てなかったんですよ。
徳光:
別所さんも慧眼ですね。キャッチャーの場合は本当にないケースですもんね。
大矢:
はい。ないと思います。すごく運が良かったですよね。ほかのチームに行ってたら、こんなふうに試合に出られなかったかもしれないですし。
大矢氏はプロ1年目の1970年、93試合に出場し打率2割0分4厘、6本塁打、27打点の成績を残した。
“魔術師”三原脩監督の教え

大矢氏のプロ入団2年目にヤクルトの監督に就任したのは三原脩氏。巨人、西鉄、大洋、近鉄、ヤクルトの監督を歴任し、卓越した選手起用と名采配で“魔術師”の異名をとった伝説の名監督だ。
徳光:
三原監督は勉強になったでしょうね。
大矢:
僕はプロ野球を一番、三原さんに教わりましたね。キャッチャーとしてどうあるべきだとか、プロ野球選手の生き方とか、そういうのはほとんど三原さんでした。
三原監督になってからは、「打たなくてもいい」ってよく言われましたね。「打たなくてもいいから、とにかくピッチャーを引っ張って、いいキャッチャーになるように」って。
バッティング練習をさせてもらわず、レフトポールからライトポールまで三原さんが歩いて、いろんな話をされるんですよ、
徳光:
「俺に付いてこい」って。
大矢:
そうです。ずっと話を聞いてる。
「お前、球場に入ったらまず何をする。外野のセンターの旗を見るか。風がどっちから吹いてる。日はどっちから当たってるんだ」。そういうところから話が始まっていくんです。
それで、「試合が始まったときに、外野にいるお客さんはどんな動きをしてるか。自分がサインを出すときに、望遠鏡持ってるやつが動いてるかどうか見てるか」。

大矢:
よく言われたのは、「3連打されたら、サインが見られてると思え」って。
徳光:
えっ、どういうことですか。
大矢:
サインを解読されてる。だから、「サインを変えろ」って言われました。
松岡弘氏と安田猛氏…対称的な2人の同学年投手
大矢氏の現役時代、ヤクルト投手陣を支えたのは、快速球でならした右腕・松岡弘氏と抜群のコントロールが持ち味の左腕・安田猛氏、左右の両エースだった。

徳光:
当時のヤクルト投手陣はどうでしたか。松岡さんというピッチャーとの出会いは大矢さんにとっては、非常に大きかったですかね。
大矢:
そうですね。僕にとって一番良かったのは年が一緒だったっていうこと。すごくなじんで、いろいろなことが言える感じがあって、僕もすごくやりやすかったっていうのはありますね。
松岡はわりと音にこだわったんですよ。パチーンっていい音で真っすぐを捕ってほしかったんですよね。
徳光:
そうすると、松岡さん用のミットがあったんですか。
大矢:
ありましたよ。ちょうどボールが当たるところが硬い。パチーンっていい音が出るように。
徳光:
安田さん用のミットは。

大矢:
もっとペラペラです。そして、普通のミットよりも、だいたい1センチくらい小さいやつ。
安田が入ってきて、なんとかゲームで使うようにするために、三原さんから、「間を詰めろ」ってアドバイスされたんですよ。
「こいつのピッチングは一球一球、間が開いたら、相手のバッターが考えるから打たれる。間を詰めることを考えろ」って言われて、それで考えついたのがノーサインです。
徳光:
ノーサインなんですか。
大矢:
はい。ノーサインでやるには、シングルハンドでうまく使いこなせないとダメ。だから、安田用のミットは片手で使いこなせるやつ。
大矢氏が安田投手用に使っていた小さめのキャッチャーミットは、その使いやすさから「大矢型ミット」と呼ばれ、キャッチャーミットのスタンダードになる。
大矢:
今は誰でもその形です。いい音も出るし捕りやすい。今でも「大矢型」って言っていただいてるんですけど、操作がしやすくて、みんな、この形を使うようになったんです。
徳光:
今の12球団のキャッチャーはだいたい「大矢型ミット」。
大矢:はい。
安田氏が投げるときは、ノーサインで「間を詰めてテンポ良く」と意識していたという大矢氏。ということは当然、試合時間も…
大矢:
短いですよ。
当時、タイガースに江夏(豊)っていう左のすごいピッチャーがいたじゃないですか。江夏・安田のゲームなんかは、どっちか先に1点取ったほうが勝ちなんですよ。2時間かからないくらいで終わっちゃう。
徳光:
全然タイプが違うピッチャーなのに。
大矢:
はい。
徳光:
松岡さんはどうでしたか。
大矢:
松岡は、よく言えば慎重でしたね。
徳光:
ということは試合時間が長いってことですか。

大矢:はっきり言うと、そうなっちゃうんですよね。「今日の先発は松岡」ってなると、みんなクラブハウスから家に「今日はちょっと遅くなるぞ」って。
徳光:
奥さんに電話するわけですか(笑)。
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/9/3より)
【後編に続く】
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/