プロ野球に偉大な足跡を残した選手たちの功績・伝説を徳光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や知られざる裏話、ライバル関係など、「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”のレジェンドたちに迫る!

強肩好打の捕手として活躍、1979年に記録した盗塁阻止率「.536」はパ・リーグの記録として今も破られず。引退後は近鉄・日本ハム・楽天で監督を務め優勝2回。「江夏の21球」、「10.19」とプロ野球史に残る名場面にも立ち会った“レジェンド”梨田昌孝氏に徳光和夫が切り込んだ。

【中編から続く】

「受ける瞬間バットが出た」落合 パ・リーグ強打者伝説

徳光和夫:
パ・リーグの当時のバッターについてお聞きしたいんですけれども。

この記事の画像(67枚)

梨田昌孝:
パ・リーグはDH制でしたからね、とにかく。セントラルだとピッチャーが入りますし、気の休まるところがないといいますかね。
とにかく落合(博満)は右バッターではNo.1、もうず抜けてますね。本当に僕がアウトコースの球を見逃して受けようかなと思う時に、バットがストンと出てくるんですからね。

徳光:
ストンと出てくるっていうのは、それまでは出てくる気配がないってことなんですか。

梨田:
そうです、そうです。見送ると思って(球を)受けようと思った時にバットがスッと出てくる。構え方もなんかやる気のないような感じで、サッと。
それと、あとは右だとブーマー・ウェルズ。

徳光:
そうですか、ブーマー。

梨田:
2メートル超えてるんですけどね。とにかく追い込まれたらバット半握りぐらい短く持つでしょ。それでポンとライト方向に右中間を打ったり。

徳光:
そういう技術を持ってたんですか。

梨田:
持ってましたね。やっぱり日本である程度成功する人って、配球もそうですけども、追い込まれたときに、考え方ですよね。やっぱり短く持ったりとか。

徳光:
当時はやっぱり西武がとにかく非常に強い時代じゃないですか。

梨田:
いやそれはもう別格です。あのチームはもう、すごかったです。
秋山(幸二)選手に打たれた、藤井寺でね。よく昔の話で、中西太さんが平和台で打って、ショートがジャンプしたらそのまま(スタンドに)入ったと言いますけど、秋山選手にそんな感じのホームランを藤井寺で打たれてね。
あ、ショートオーバーかな、センターフェンス当たるかな。あっ、入ったという、とんでもないホームラン。
僕は今まで、若い時にメジャーに通用するのは秋山幸二かなと思ったくらい。当時メジャーリーグの話もほとんどしてないころにね。

徳光:
梨田さんはこういうバッターと対戦する時に(打者に)何かささやいたりとかされてたんですか。

梨田:
いや僕はしないんですね。単純なんでささやいたことによって読まれるっていうふうに思うんで。僕はまったくささやいたりしなかったですね。
野村(克也)監督にはよくしゃべられてたんです。現役時代ね。

徳光:
打席に立つと。

梨田:
「おい何待っとるんや」とかね。「きのうミナミの何とかいう店行ったな。何々ちゃんがどうのこうの」とかって、そんなことね。合ってることもちょっとあるんですけども、とにかくしゃべり続けておられてましたね。

徳光:
梨田さん、キャッチャーとしましてですね、またパ・リーグにも本当にいい投手がいらっしゃいましたけども、オールスターなんかで受けまして、これはすごいピッチャーだなと思う人はどんな人がいらっしゃいましたかね。

梨田:
僕は、山田(久志)さんも東尾(修)さんも村田兆治さんも江夏さんも受けさせてもらいましたけど、誰がNo.1というか、皆さんそれぞれ個性があって、東尾さんなんかは、インコースとアウトコースだけ、これだけで。ここからシュート投げたりスライダー投げたりとか、アウトコースからシュート投げたりスライダー投げたり、もうこれとこれだけです。村田兆治さんはノーサインでね。オールスターはノーサインで受けさせてもらった。

梨田:
日米野球で僕受けた中で、やっぱり江川卓選手のあのボールはすごかったですね。伸びながらカットしてくるようなね。ホップしてくるような、そういうストレートだったんですね。
でもいろんな人に聞くとね、高校時代の江川君の方がすごかったっていうんですね。

徳光:
そのようですね。

梨田:
どんなボール投げてたんだろうと思いますけど。

徳光:
高校時代にね、そうですよね。