8月に入り広い範囲で危険な暑さとなり、2日は熱中症警戒アラートが今年最多となる37都府県で発表されている。不要不急な外出を控え、涼しい室内で過ごしている人も多いかもしれない。

このような人間の熱中症予防はもちろん大切だが、忘れてはいけないのが、家族の一員であるペットの健康だ。人間もグッタリしてしまう暑さに、大切なペットたちはもっとダメージを受けている可能性があるのだ。

改めて“ペットの熱中症”における症状や留意点をお伝えしたい。

鼻の短い種類の犬や猫は、より注意が必要

犬や猫の熱中症対策はどうしたらいいのか? 東京都渋谷区にある、日本動物医療センターの獣医師にお話を聞いた。


――犬や猫が熱中症にかかると、どういった症状が出る?

軽めの症状としてはハァハァと呼吸が荒くなり、中程度~重症になると、吐き気や下痢、ぐったりするなど全身的な症状が現れることがあります。

それ以上進んでしまうと、腎不全や多臓器不全に陥り、最悪死に至ることもあります。しかし、全て段階的に症状が進むわけではないので注意が必要です。


――熱中症のサインは飼い主も気付ける?

体に触ってみて「普段より熱い」と感じたら熱中症を疑ってください。

耳や足など、毛の薄い場所が分かりやすいですが、肛門から体温計で直腸温を測るのが確実です。普段と異なる様子、気になる症状が出た場合は早めに対処するようにしましょう。


――犬と猫、どっちがより熱中症になりやすい?

猫は犬のように舌を出して体温調節ができないので熱の放出は苦手ですが、涼しい場所を探して移動するなど、自分で暑さから逃れる手段をとる傾向があります。犬は暑さの中でも活動してしまう傾向にあるので、飼い主からの配慮が必要です。

犬や猫は、肉球以外から汗をかけないため、人間よりも体温調節が苦手とされています。犬は舌を出して呼吸することで体の中の熱い空気を放出していますが、それ以上に気温が高いと熱が身体にこもってしまい熱中症に陥ります。

また、鼻の長い犬種は鼻の中で冷やした空気を取り込むことができますが、犬ではブルドッグ、猫ではペルシャなどの短頭種はそれができず熱中症になりやすいため、より注意が必要です。

“鼻ぺちゃ”のペットは特に気をつけて
“鼻ぺちゃ”のペットは特に気をつけて
この記事の画像(3枚)

「気温が何度になると熱中症になる」という明確な基準はなく、ペットの種類やその時の体調に左右されるため、動物の様子をよく見て、触ってチェックすることで早期に異変に気付くことが何より重要と考えています。