岡山と香川の島々などを舞台にした現代アートの祭典、瀬戸内国際芸術祭の秋会期が10月3日に開幕しました。新たに加わった会場や新作を中心に見どころを紹介します。

3年に1度の現代アートの祭典、瀬戸内国際芸術祭。6回目を迎えた今回も非日常の空間で出合う芸術作品を楽しみに国の内外から多くのアートファンが訪れています。

10月3日には秋会期が開幕。新たに加わった会場や作品が芸術祭の締めくくりを彩ります。

◆新たに会場に加わった香川県宇多津町には…彫刻家・西澤利高さんの作品「色のない翼の彼方」

かつては、製塩業で栄えた香川県宇多津町。今回初めて瀬戸芸の会場に加わり5人の作家の作品が展示されています。

うたづ臨海公園で迎えてくれるのは西澤利高さんの作品、「色のない翼の彼方」。コンセプトは、「水平線への記憶と距離」アクリル板で作られた透明な翼と目の前に広がる海が訪れた人を想像の世界へと誘います。

(アートファンは…)
「瀬戸内を飛ぶという感じ。瀬戸内海を周遊する、うまく背景を生かしている」

(彫刻家 西澤利高さん)
「風景をそのまま作品にしたいという意図がある。作品自体が透けているので風景を作品越しに眺めてもらいたい」

◆塩で作られた無数の泡…山本基さんの作品「時を紡ぐ」製塩業の歴史や文化的背景を映し出す

浜辺に打ち寄せる波を思わせる塩で作られた無数の泡。山本基さんの作品、「時を紡ぐ」です。昭和初期の住宅に広がる光景は、時の流れや記憶が響きあい、港町、宇多津町が持つ製塩業の歴史や文化的背景を映し出します。

(アートファンは…)
「穏やかな瀬戸内海の感じが良かった」
「波の形が緻密につくられていてびっくりした。塩の町という歴史を知らなかったのでいいきっかけになった」


◆漁に使う網を「死海」の塩で結晶化…イスラエル出身のシガリット・ランダウさん「Capacity」

天井からつるされているのは漁に使う網。生き物が存在しない「死海」の塩で結晶化されています。作者のシガリット・ランダウさんは、「死海」に接するイスラエルの出身、「理想郷」と「反理想郷」という相反する2つの世界を表現しています。

(アートファンは…)
「素直にすごいと感じた」
「宇多津が塩の町ということとリンクしてつくられていて、すごく興味深かった」

(5回目の瀬戸芸)
「飽きない。毎回初めての作品も多い。何回か行ったことのある所にもう1回行っても楽しいので毎回行きたくなる」

◆粟島で4カ月間暮らして感じたことなどを表現 美術作家・柏木崇吾さん「粟島の記憶を染める」

三豊市沖に浮かぶ「粟島」では今回、6つの新作を含む8つの作品が展示されています。

(美術作家 柏木崇吾さん)
「この作品は青森のねぶたのように針金に和紙をまとわせて大きな手を表現している。手のひらの温かさを受けて島全体が成長していくような変化が見える作品」

柏木崇吾さんの作品、「粟島の記憶を染める」。柏木さんが4カ月間、粟島で暮らして感じたことなどを複数の作品を通じて表現しています。

(美術作家 柏木崇吾さん)
「滞在する中で生活をして見てきたものが作品になっているので、作品を通して背後に島の存在とか住民の気配を感じてもらいたい」


◆粟島の島民と一緒に…「すごく制作しやすかった」 タオリグ・サリナさん「航海する記憶の船」

(元船乗りの話)
「航海士の経験と潮の流れと風の向き、船の速度で現在地を把握する」

粟島の元船乗りの体験談が流れるこちらの住居、モンゴルの遊牧民の移動式住居「ゲル」です。訪れた人は、その話に耳を傾けることで航海を追体験することができます。空を飛び交うカモメは作者のタオリグ・サリナさんが島民と一緒に制作しました。

(アーティスト タオリグ・サリナさん)
「粟島はみんなやさしくて作品を応援してくれて、結構新しいものを受け入れてくれたのですごく制作しやすかった」

◆ほかにも新作が目白押し…公式サイトなどで混雑状況や混雑予想の確認を

*青野文昭「帰り着く家」
【空き家には木でできた人や「船」の断片】
【コンセプトは「修復」】
【廃棄物や船の残骸で島の記憶をたどる】

*日比野克彦「Re-ing-A」
【ゾウを形作るのは沈没船から引き揚げたレンガ】

様々な楽器が奏でるのは、島民などから募ったメッセージをモールス信号に変換したもの。築100年を超える郵便局で楽器が人々の思いをつなぎます。

このほかにも新作が目白押しの瀬戸芸秋会期は11月9日まで。芸術の秋、島とアートが生み出す特別な出合いを求める旅にでかけてみてはいかがでしょうか?

芸術祭の事務局によりますと会場によっては相当な混雑が発生する可能性があるということで、公式のウェブサイトなどで混雑状況や混雑予想を確認してほしいと呼び掛けています。

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。