九頭竜川の秋の味覚に異変です。子持ちのメスはたっぷりと卵が詰まり、秋の風物詩となっています。産卵のために川を下るアユいわゆる「落ちアユ」の漁は、例年は10月上旬にピークを迎えますが、今年は長引く残暑の影響が表れています。
    
坂井市三国町から永平寺町までの九頭竜川中部漁協の管内では、8つの漁場で連日、地元の漁師たちが漁に出ています。
   
このうち永平寺町内の九頭竜川では、産卵のため川を下る落ちアユを取る「さぎり漁」が9月1日に解禁されました。 川を「遮る」が語源とされるさぎり漁。川に張った縄が水の流れで震え、その音に驚いて浅瀬に集まった落ちアユを網で捕まえる漁法です。
 
例年、10月上旬に漁のピークを迎え、多い時には1度に50匹ほどがとれるといいますが…
  
10日は朝6時から漁を始めて正午までに取れたのは、わずか10匹ほどでした。
  
さぎり漁を35年ほど続けているという九頭竜川中部漁協の南川忠男さんは「とれる時にはアユが連なって来る。今までこんなことはなかった」と困惑の表情。
   
この原因は、秋になっても続く厳しい暑さとみられています。
    
アユが産卵のため川を下る水温は通常12度から13度。しかし、今年は例年より5度ほど高いため、川を下る時期が遅れているようです。
   
地元でアユ料理を提供する九頭竜川中部漁協の椛山義洋さんも「暑いので、今から最盛期になってくると思う。アユも産卵場へ下がりたくて一生懸命に産卵を我慢している。もうしばらく待ってください。これからとれるアユは子持ちでポンポンに膨れたものが取れると思うので」と話します。
  
九頭竜川の秋の味覚を味わえるのは、もう少し先になりそうです。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。