公明党が政権から離脱についてフジテレビ政治部・高田圭太デスクとお伝えします。

――公明党が政権から離脱というわけですが、公明党としても26年間一緒にいたわけですから苦しい決断だったとみて良いのでしょうか?

与党にいることで政策実現できたものもあるし、また、支持者に対してもわれわれがしっかり政府を動かしているというアピールができましたが、それができなくなる可能性がある、非常に難しいところですが「限界なんだ」ということ。

また、公明党にとってはクリーンな政治という言葉が看板でしたが、高市総裁の体制になってそこへの不信感がある中で、どうするかのハードルを高市総裁に課そうということになったのが背景にあるのだと思います。

公明党でも高い球だと分かってた人が多く、なかなかのんでもらえないかもしれないという離脱を覚悟の上でのボールだったという見方は多いです。

――公明党の今後立ち位置について、どういう党の運営をしていくということなるのでしょうか?

政策によっては協力していく敵対はしないということなので、いわゆる攻撃野党にはならないとみられます。
けども、このあと完全に連立離脱ということですから、野党に振り切るのか与党との間の“ゆ党”みたいな形でいくのか、これから高市総裁の打ち出しなども踏まえて調整していくのだとみられます。

――大きな決断だったと思いますが高市総裁と政策理念の違いによるものなのか、原因が他に理由があるかのでしょうか?

土壌として今回、公明党が2回の選挙でなかなか振るわなかったと。
組織の弱体化の面はあると思いますが、自民党の不祥事の問題で影響を受けたという苦しいものがまずあったということ。
そこに高市総裁という理念の違う総裁ができて、執行部人事で公明党と話ができるパイプのある人がほとんど登用されなかったことで不信感が高まったということです。

そして最後の決め手として、政治とカネの問題で折り合えなかったことが積み重なって、ここに至っているんだとみられると思います。

会見の中でも、石破政権の時にもそういう話をしたんだけどただタイミングが今回だったという話でしたね。

確かに質問の中でも今回の選挙は石破政権のもので、高市総裁に関係ないんじゃないですかという話がありましたが、明言していませんが公明党としては高市総裁という存在と自分たちとの相違、そして、高市総裁の人事が政治とカネの公明党の越えられない一線を越えるものだったということになりますね。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。