クルミやカシューナッツなどのナッツ類のアレルギーを起こす人が急増している。消費者庁の調査によると、2011年以降の12年間で10倍に増え、子どもを中心に重症化リスクも高まっている。日常に潜むナッツアレルギーの危険と、社会の対応に迫った。

消費量の増加が一因か

高タンパクで栄養価が高い食材として注目されるナッツ類。健康志向の高まりとともに消費量が増え、アレルギー症例も急増している。

消費者庁の2023年の調査によると、ナッツ類が原因となったアレルギーの症例数は、鶏卵に次いで2位。内訳でみると、クルミの症例数の増加が顕著で、年齢別では3歳から17歳まではえびや卵を抑えてクルミが1位となっている。

ナッツ類の消費量が増加していることが、アレルギー症例の増加の一因と推測されている。

この記事の画像(5枚)

ナッツ類は少量でも重症化しやすい特性をもつ。

「呼吸器や消化器系にも症状が出て、最悪進行すると『ショック症状』を引き起こすアナフィラキシー症状が起こりうる可能性が、ほかの食物に比べ高い特徴がある」

日本アレルギー学会の理事長で国立病院機構相模原病院臨床研究センター長の海老沢元宏氏は、警鐘を鳴らす。

消費者庁は、2025年度中に加工食品の食品表示義務にカシューナッツを加えるほか、ピスタチオも表示推奨品目に加える方針だ。海老沢氏は「マカダミアナッツやヘーゼルナッツも増加傾向が続いているので、注意していかなければいけない」としている。

「怖くて…」アレルギーの子持つ親の不安

カシューナッツが記載されている加工食品は、現時点で限られている。

重いナッツアレルギーをもつ小学1年生の母親は「ハロウィンなどのお菓子にナッツが入っている場合は多い」と話す。

店頭でショーケースに並べて販売されているケーキや焼き菓子などは、店員と直接やりとりできるとして食品表示の義務が免除されているが、「いただいたケーキは怖くて食べられない」と不安を抱えている。