クルミやカシューナッツなど、子どもたちの間で急増するナッツアレルギー。少量でも命に関わる症状を引き起こすことがあり、家庭や学校、外食先での対応が欠かせない。表示義務の拡大が進む一方、外食やケーキ店では対象外のため、親たちは「いただいたケーキが怖くて食べられない」と不安を抱える。家族の日常を取材すると、制度の隙間に置き去りにされた現実が見えてきた。
咳が止まらず、嘔吐…症状の特徴
クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオ、アーモンド――。
いずれも子供たちの間でアレルギーが増えているナッツ類です。
この写真は、男の子がクルミアレルギーを発症した際のものです。

体中にじんましんができ、咳がとまらず、嘔吐が続くなど、少しの量でもアナフィラキシー症状をおこしやすいのがナッツアレルギーの特徴なのです。
こうした問題を踏まえて、クルミについては、2年前にアレルギー表示が義務づけられる特定原材料の一つに指定され、2025年度内にカシューナッツも加わる予定です。
しかし、こうした表示義務は、外食や、ケーキ店などには適用されず、ナッツアレルギーを持つ子供の親は不安を抱えています。

母:
お土産で(ケーキを)いただいても、やっぱり怖いからと避けていたので…
ナッツアレルギーを持つ人たちやその家族の1日にスポットライトをあてると、難しい社会課題が浮かび上がりました。
耳かき一杯で搬送…6歳の重いアレルギー
小学1年生で、サッカーと野球が大好きな6歳の男の子。趣味は、最近買ってもらった自転車で近所の登坂を制覇することです。

しかし、ある困りごとがあるといいます。
実はこの男の子、クルミとカシューナッツの重い食物アレルギーを持っているのです。

3歳の頃、初めてアレルギーの症状が出て、救急搬送されました。
母:
えびせんを食べることになって、耳かきひとさじ分かじっただけで、ちょっと様子がおかしいな思っていたんですね。服をめくったら全身真っ赤になってて、「かゆいかゆい」って言い出したのでおかしいなと。
子どもの救急相談センターに電話をし、担当者から「これはアナフィラキシーなので、すぐ救急車を呼んでください」と言われて、その後搬送された病院で治療を受けました。

検査をしたところ、えびせんに含まれたえびではなく、カシューナッツに反応したことが分かりました。ほかにも、落花生(ピーナッツ)やアーモンド、クルミ、ヘーゼルナッツへのアレルギーも判明しました。

ナッツ症例10倍に 重症化しやすい特徴
この男の子のように、ナッツアレルギーになる子どもがいま急増しています。

症例数は、この12年でおよそ10倍に増加。2023年の調査では、ナッツ類が原因となったアレルギーの件数は卵についで2位。落花生を足すと、卵を上回ります。

年齢別で見ると、特に3歳~17歳では、エビや卵を押さえてクルミが1位に。

ナッツ類のアレルギーが増えた背景について、食物アレルギーを専門とする海老澤医師は消費量の増加があると分析します。
海老澤医師:
過去20年ぐらいの間に日本人のその消費量の増加は、クルミもカシューナッツも大体2倍から3倍ぐらいになってきてまして。アレルギーの特性として、比較的重い症状が多くなりやすい。カシューナッツなどではアナフィラキシーを起こし、呼吸器とか消化器系にも症状が出て、最悪、進行してくるとショック症状になる。
