プロ野球に偉大な足跡を残した選手たちの功績・伝説を徳光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や知られざる裏話、ライバル関係など、「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”のレジェンドたちに迫る!
阪神タイガースの「抑えのエース」として1985年の日本一を支え、フォークボールを武器に100勝100セーブ、2度の最優秀救援投手の“レジェンド”山本和行氏。幻となったメジャー挑戦、当時の常識を覆す半年でのアキレス腱(けん)断裂からの復活など、徳光和夫が切り込んだ。
“強いチームに投げたい” 希望球団は「巨人以外のセ・リーグ」伝説
徳光和夫:
2年生でエースとして活躍されて、フォークボールを習得されて、4年生の春には東都リーグで4年ぶりに優勝。さらに全日本大学野球選手権でも、決勝で法政を破って、初の日本一に貢献されたと(山本が4年時の1971年春季リーグで亜細亜大は優勝、全日本大学野球選手権決勝で法政大を破り初の「日本一」に)。あの当時の法政強かったですよね。これは具体的にプロに行って通用しそうだなという自信にはなったんですか。

山本和行:
というよりか、これでちょっと評価してくれるかなという気持ちがありましたよね。今みたいにマスコミでいっぱい書いてくれるわけではないですけど、野球専門の雑誌で「出てる」って見て喜んでたくらいですから。
徳光:
あのころの東都は、やっぱり「実力の東都」でしたよね。
山本:
実力の東都だったから大変だったですね。
徳光:
そうそうたるメンバー、日大の佐藤(道郎)さんとか、駒澤には大矢(明彦)さんがいらっしゃいましたね。中大の石渡(茂)っていう。

[当時の東都大学リーグの主な選手:
山本の2学年上に佐藤道郎(日本大・南海)・大矢明彦(駒澤大・ヤクルト)、1学年上に石渡茂(中央大・近鉄)、2学年下に木下富雄(駒澤大・広島)・栗橋茂(駒澤大・近鉄)]
山本:
石渡さんもいました。
徳光:
広島に行った駒大の木下(富雄)さん、栗橋(茂)さんもそうか。
山本:
もうそうそうたるメンバーでやってるから、チームに残るだけでも大変だったんですよね。
徳光:
東都大学リーグにお入りになると、つまり六大学の違いみたいなものがあるでしょ。やっぱり六大学って人気あったじゃないですか、当時。

山本:
東都大学・六大学の差があるわけですよ。「セ・リーグとパ・リーグ」、「東都と六大学」。こういうのがある。

山本:
だから僕、その時4年で、ドラフトが近くなった時に言ったのは、いい選手とも対戦したい。王さん、長嶋さんとか。いいバッターと対戦したいから、「巨人以外のセ・リーグ」って決めてる。
徳光:
ドラフトでは。
山本:
それをマスコミの人に言ったんです。珍しかったんですよね。
徳光:
そうでしょうね。珍しいですよね。
山本:
みんな、「巨人、巨人」というのに。巨人以外のセ・リーグって決めて。
徳光:
巨人と対戦したいっていうことで。つまりONと対決したいっていう。

山本:
強いチームと対決したい。ピッチャーになれば。それをバックで投げるよりか、それに向かって投げたい。
徳光:
阪神が1位指名にしましたね。この時はどういうお気持ちでした?

山本:
予想はしてなかったです。東京にいましたから、ヤクルトか中日かぐらいに行けたらいいかなっていうのがあったので、阪神というのはあんまり考えてなかったです。
徳光:
意外だったわけですか。
山本:
意外だったんですよね。もうピッチャーが村山(実)さんも江夏(豊)さんもいたわけだから。
徳光:
今にして思いますと、やっぱり阪神は大正解でしたね。やっぱりプロ野球って、いまだに巨人・阪神、阪神・巨人戦って言われるんじゃないですか。
山本:
そういう意味では、阪神にいてよかったなと思いますね。阪神のユニホーム着ててよかったなと。
村山実と江夏豊 阪神2人の大エース伝説
徳光:
お伺いしたいのは、先輩であります、村山(実)さん・江夏(豊)さん。学んだこと、あるいはお人柄、そういったようなものいかがでしょうかね?
山本:
いやー、村山さんは怖かったっていうのが。

[村山実(1998年没61歳):
1959年入団。フォークボールを駆使した「ザトペック投法」で222勝。最多勝2回・最優秀防御率3回・沢村賞3回]
徳光:
怖かったですか。兼任監督。
山本:
練習をしていると、ランニングしたり、いろいろ。急に呼びつけて、「来い」って。ライトのブルペンで投げる。「後ろで見とけ」ってピッチングするるんですよ。「自分で、この球見とけ」って言うんですよ。「ええっ?」て思ってね。その時200勝もしてる、監督はすごい実績なのに、どうして新人にそんなこと言うんだろうって、分かんなかったんですよね。
徳光:
村山さんのフォークボールを見せたかったんですか?
山本:
投げてるピッチングのボールを見せたかったと思うんですよ。「これぐらいやらないと勝てんぞ」っていうことを見せたのかも分かりませんけど。春先でビュンビュン投げてましたからね。
徳光:
江夏さんはどうでした?
山本:
やっぱり同じピッチャーであっても、やっぱり近寄りがたいというかね、独特の雰囲気がありましたのでね。ピッチングして、横投げてれば、キャンプなんかでも投げていると、邪魔したらいかんと思うから。ペースがありますよね、その人の。邪魔したらいかんから、どうやっていいかなって。その間、ずっと投げてたら。そういうふうに気遣って投げてましたね。だから話は全然、自分からは絶対しないです。

[江夏豊(77):
1966年ドラフト1位。“伝説の左腕”通算206勝193セーブ。「オールスター9連続奪三振」「江夏の21球」]
徳光:
あの人には、何とも言えない、その、圧迫感みたいな…。
山本:
空気感も持ってるんです。野球をやってる時だけじゃなくて、普段の時でもそういうのがあるんです。1回だけ、まだ1年目だから寮にいたんですよね。寮にいた時に誘われましてね、「カズ、飯食い行こう」って。で、行ったんですよ。どこ行くのかなと思ったら、(神戸の)三宮に行ったんです。そこで会ったのが、鈴木啓示さん。

[鈴木啓示(77):
2年目から5年連続20勝以上を挙げ、通算317勝(歴代4位)。無四球試合78は歴代1位。ノーヒットノーラン2回]
徳光:
近鉄のね。
山本:
はい。そしたら江夏さんが、「カズ、俺の兄貴や」って。鈴木啓示さんはやっぱり尊敬してたのか、兄貴やって。僕はもう、かしこまって、こうですよね。で、それ1回だけ。
徳光:
へぇ。
王貞治から打たれたベーブ・ルース超え「715号」伝説
徳光:
プロ初勝利のことを伺いたいと思うんですけれども、7月5日、札幌円山球場での巨人戦で、9回2失点で完投勝利。この試合も、もちろん王さん・長嶋さんと対戦されて。
山本:
もうすごいメンバーです。高田(繁)さん、黒江(透修)さん、森(昌彦)さん、末次(利光)さん、そうそうたるメンバーです。

徳光:
長嶋さんには打たれてません。
山本:
打たれてなかったですか。その時はホームランではなかったのかな。よくは覚えてないんですが。勝ちましたよね、プロ初勝利。
徳光:
やっぱりONとの対決はうれしいもんなんでしょうね。そういうためにプロに入ったわけですからね。

山本:
だから1年目は、個人の成績よりも、小学校5年の時に金田さんのようにこのネットの向こう側で野球したいと思った思いがかなっただけで、1年間浮かれてましたね(1972年度(1年目)成績:登板28・3勝5敗・奪三振54・防御率3.42)。

徳光:
ミスターは3年間ぐらい現役だったと思うんですけど、山本さんがお入りになりましてから。ホームラン1本しか打たれてないし、打率に至っては、1割1分5厘ですよ(対長嶋茂雄:打数26・安打3・打率.115・本塁打1・三振2)。
山本:
1本打たれたのを覚えてます。後楽園球場で打たれました。アウトコースまっすぐ。たぶん2ボール・ノーストライクでアウトコース投げたら、レフトにホームラン。
徳光:
王さんはどうでした?
山本:
王さんはね、有名というか、一番あるのは715号です。

[1976年10月11日巨人 - 阪神(後楽園球場):
8回裏、王貞治が山本和行からベーブ・ルースの記録を破る通算715号ホームランを放つ]
徳光:
ベーブ・ルースを破った。
山本:
破った。ライト、後楽園球場のライトのポールに当たる715号を打たれました。
徳光:
これそうでしたね。

山本:
カウント3 - 2で、インコースからカーブを、「おっ」と言いながら打ったら、バーッとライトのポールにポーンと当たりました。でもね、今考えるとうれしかったです、勝負できて。結局は、抑えたことはあまり覚えてないんですよね、打たれたことばっかりです、巨人戦は(対王貞治:打数112・安打27・打率.241・本塁打7・三振13)。
徳光:
そういうもんなんですか、ピッチャーっていうのは。
山本:
もう1つ大きいのがありますね、末次さん。

徳光:
これ同じ年ですか、76年ですね。逆転サヨナラ満塁ホームラン。これはわれわれは忘れられませんよ、本当に。あんな喜んだ長嶋さんを見たのは、僕ら初めてです。あのころはね。監督就任2年目だったんで、長嶋さんも本当にうれしかったみたいなんですよね。
これが山本さんなんだよな。しかも9回2アウトからです。

山本:
粘って粘って、これはもう外のフォークボールで、フォアボールになってもいいからフォークボールで行こうと思ったんですよ。そうすると、藤田平さんがファーストだったんですよ。で、ファールになって、藤田さんがマウンドに来たんですよね。そしたら、「カズよ、インコース狙っとると思うで」って言われたんですよ。で、それまで僕、頭の中でこうやって、こうやろうっていう中で、終わってから考えたら、そういうことなのかなって。じゃあフォークボールで行こうと思ったけど、裏をかいて外の真っすぐいこうって投げたら、カンって打たれちゃった。
[藤田平(77):
1965年ドラフト2位。首位打者1回。通算2064安打の名ショート。ベストナイン7回・ダイヤモンドグラブ賞3回]
徳光:
そんなことがあったんですか。

山本:
だからその夜は一睡もできなかったですよね。次の試合に投げるのが、もう怖くて怖くて。でもやっぱりこれを乗り越えないといけないということで、逆に言うと成長させてもらったんですよね。だから、「打たれて、打たれて、上手になる」というのはよく分かりますよね。
徳光:
かもしれませんね。
山本:
抑えて上手にはならないですよ。打たれるから上手になるんだなという。
王貞治の“攻略法”は「ロッカーでの立ち聞き」で…伝説
山本:
途中でなかなか勝てなかったんですけど、いいところには投げてるんです。でもファウルされたり、ヒットされたり。

山本:
じゃあ「バッターが、どう考えて、どうバットを振って、どういうふうに考えてるのかな」っていうことを勉強したんですよね。それをやったんです。一生懸命、人を観察したんです。
徳光:
打者を見たわけですか。
山本:
打者を見た。ベンチにいて、バッターボックスが入るのをずっと見ながら、見逃す時にピクッとしたということは、これを狙っているからああいう動きをするんだなとか、自分なりに感じることができた。バッターボックスに入る前に、こいつ何を狙っているのか分かっちゃった。分かるようになった。
徳光:
そうなんだ。

山本:
だから苦手なバッターというのは、「何も考えていないバッター」です。
徳光:
ミスター、そうですかね?

山本:
近かったですね。考えてたと思うんですよ。でもすべてを受け入れるから、「何でも来てちょうだい」っていう感じだったですね、長嶋さんは。王さんは、「甘いところに来たら絶対に見逃さないよ」って待ってる。だからもう投げられないですよね。それでも王さんで僕は1つ成長したのは、王さんのおかげもあるんです。

山本:
それは、初めて僕はオールスターに出た時あるんです。27、28、29ぐらいの時かな。川崎球場で1塁側のロッカーに行ったんですよ。荷物を置こうとしたら、王さんの隣しか空いてなかったんです。「すみません、ここ入れていいですか?」って言ったら、「いい」って言って。そしたら先輩方が、いろいろ王さんと話してるわけですよ。その中で聞いてたら、王さんも打てないところがある。「コーナーにきっちり来られたら打てない」って言ったら、みんなが「ウソだよ、そんなことない」。「125km/hでもピシッと来たら打てない」って、王さんが言われたんですよ。

山本:
で、僕それ聞いて僕も「えっ」と思って。本当ですかって。じゃあそこに投げようと思って、ひざ元向けて、バッとコントロールつけて練習でやったんですよ。で、打たれなかったんですよ。それで自信になったんです。「怖がるもんじゃないんだ。ちゃんとしたところに投げたら、王さんでも打てないんだ」っていうのがね。その時のロッカーの話がやっぱり僕の糧になりましたね。
徳光:
「壁に耳あり」じゃないですけども、聞いててそれは自分の中に仕入れたわけですね。
ブレイザー監督の意識改革 「無駄球は投げるな」伝説
徳光:
監督の話になりますけど、ドン・ブレイザー監督は山本さんにとってどういう影響を?

[ドン・ブレイザー(2005年没73歳):
1967~1969年南海(現ソフトバンク)。現役時代は2塁手。ベストナイン2回。「シンキング・ベースボール」を展開。阪神・南海(現ソフトバンク)で監督]

山本:
なるほどなと思ったことは、ピッチャーで肩を、無駄球を放るなってことをすごく言われました。日本では2アウトになったらピッチャーがブルペンの横でキャッチボールするでしょ。これダメだって言われた。「無駄球だ。すぐ投げられるはずだ。だから投げるな。それを癖にしろ」って言われた。だから僕は、そういう癖をつけながらやってたから、イニングでマウンド上がるじゃないですか、3球くらい投げたら、「もういいよ」、「まだ投げれるの」、「いいよ」って。
徳光:
山本さん、そうでしたね。そう言われてみるとね。
山本:
こうやってベンチでボールぶつけてもいいんじゃないかなとか、何かやればいいんじゃないかなと思って。
【後編に続く】
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 2025年9月16日放送より)
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/