コメの価格高騰は岩手県内の酒造りにも影響を及ぼしています。
紫波町の酒蔵では、酒米の価格が跳ね上がる状況に頭を痛めながらも、新たな取り組みに活路を見出そうとしています。
2024年ユネスコの無形文化遺産にも登録された日本の伝統的な酒造り。
その伝統を守り抜けるのか、今、かつてない苦境に立たされています。原料である酒米の価格が急騰しているのです。
JAが農家に支払う前払い金いわゆる「概算金」で見ると、酒米の一つ「吟ぎんが」60kg当たりでは3万1000円と、2年前からは2倍以上に跳ね上がっています。
日本最大の杜氏集団「南部杜氏」発祥の蔵とされる紫波町の吾妻嶺酒造店です。
1684年創業、県内最古の蔵を守ってきた第十三代蔵元・佐藤元さんも危機感を募らせています。
吾妻嶺酒造店 第十三代蔵元 佐藤元さん
「業界の諸先輩に聞いても、この原料米でこれだけ慌てることが『過去記憶がない』と言う。本当にこれは我々の業界では”国難”」
酒米は品種の特性上倒伏しやすく栽培に手間がかかるため、もともと生産農家は多くない実情があります。
また関係者の間では、近年の主食用米の高騰により、今後、栽培しやすい主食用米に転換する酒米農家が増えることが懸念されています。
県酒造組合 久慈浩介会長
「食べる米にシフトした方(農家)がいることによって、酒米が足りない」
このままでは酒造りに必要な酒米を確保できなくなるおそれがあるとして、県内の酒蔵でつくる酒造組合では、8月、酒米の仕入れに対する財政的な支援を県に要望しました。
業界全体で、危機感はかつてないほど高まっています。
そうしたなか、吾妻嶺酒造店では苦境を打開するためある取り組みを始めました。
紫波町内の農家・佐藤和典さんと、JAを介さずに直接コメを仕入れる契約を結んだのです。
佐藤さんが栽培する「ひとめぼれ」の一部を酒造り用のコメとして出荷してもらうことになっていて、通常のルートで仕入れるより2割程度、価格を抑えられるといいます。
農家・佐藤和典さん
「主食用米の値段が高いが、地元の酒蔵から話をいただいたので、力を合わせて一緒にやっていきたい」
吾妻嶺酒造店 第十三代蔵元 佐藤元さん
「金銭的にもびっくりした金額ではなく、安定した価格で供給いただけることがかなって、ありがたい話だと思っている」
さらに吾妻嶺酒造店では新たな仕入れルートの確保にもつなげようと、2025年から金ケ崎町の県立農業大学校と連携を始めました。
挑戦しているのは「循環型農業」による酒米の栽培です。
吾妻嶺酒造店 第十三代蔵元 佐藤元さん
「農業大学校の学生とも交流できると思う。そのなかで農業の問題だったり、造り酒屋が抱える原料米の供給の問題だったり、色々な部分を掘り下げることができたら」
吾妻嶺酒造店では、製造工程で出る酒かすをこれまで廃棄していましたが、これを農業大学校に提供。
4月には大学校で飼育するウシのえさに活用し、そのウシのふんから堆肥をつくりました。
農業大学校では5月、その堆肥を使い、約40アールの田んぼで県オリジナル品種の酒米「ぎんおとめ」の栽培を始めました。
猛暑と渇水が重なった中でも、学生たちは細心の注意を払って、水の管理や肥料の調整に取り組み立派な稲穂が実りました。
吾妻嶺酒造店 第十三代蔵元 佐藤元さん
「僕の長い蔵元経験の中から見た酒米として、非常に良いものができたと思っている」
そして迎えた収穫。
学生たちが順番にコンバインに乗り込み、たわわに実った稲穂を刈り取りました。
県立農業大学校・農産経営科1年 川村嵩さん
「すごく楽しかったし、酒米という新しいことに挑戦できたのも良い経験になった」
吾妻嶺酒造店では今後、学生たちが丹精込めて作った米で酒を仕込み、2026年2月に完成させたいとしています。
吾妻嶺酒造店 第十三代蔵元 佐藤元さん
「酒米を取り巻く今年の状況は厳しいが、ここ最近で一番の緊張感とワクワク感でおいしい純米酒が作れればと願っている」
酒米の仕入れにかつてない困難さが伴う中でも、酒造りの伝統を守り抜き、さらなる活性化を目指すために。老舗の酒蔵の模索が続いています。