岸田前総理らを殺害しようとした罪などに問われ、懲役10年の判決を受けた男の控訴審で、大阪高裁はきょう=25日、控訴を棄却しました。
木村隆二被告(26)はおととし4月、和歌山市の選挙演説会場に自作した爆発物を投げ込み、岸田前総理とその周辺にいた人を殺害しようとした罪などに問われています。
岸田前総理は無事でしたが、爆発で2人が軽いケガをしました。
木村被告は殺意を否認しましたが、1審の和歌山地裁は、「『死んでもかまわない』という未必的な殺意があった」などとして、懲役10年の判決を言い渡していました。
そしてきょう=25日の控訴審判決で木村被告は、黒のスウェットの上下を着て入廷しました。
大阪高等裁判所は「未必的な殺意を認めた原判決に不合理な点はない」などとして1審の懲役10年を支持し、控訴を棄却する判決を言い渡しました。
言い渡しの途中、小説とみられる本を開いたり、ノートにメモを取って弁護士に見せたりして、判決に納得していない様子を見せていた木村被告。
言い渡しが終わると、木村被告は裁判官に向かって「裏金もらって判決を書いたんですか」と、大きな声で言い放ちました。
さらに、検察官に「検察官、裁判官を名誉棄損で訴えます。あなたに告訴しました」と発言しながら退廷しました。
木村被告側は裁判後、最高裁に上告したということです。
■菊地弁護士「最高裁でも木村被告は苦戦を強いられるのでは」
高裁の判決や上告後の裁判の行方について、菊地幸夫弁護士に聞きました。
【菊地幸夫弁護士】「まず高等裁判所の審理は1回で終わっています。1回で終わるっていうことは、1審を覆すだけの作業がそんなに行われなかったということです。このスケジュールで1審と同じような判決が出るだろうという予測が立ちました」
(Q.木村被告は上告しました。どのようなことが今後ポイントとなってくるでしょうか)
【菊地幸夫弁護士】「上告したということは、つまり(裁判が)最高裁判所に行くんですけど、最高裁判所は基本的に、憲法に照らし合わせて判決に何か問題があるのではないかということを審理する裁判所なんです。
今回の争点は殺意があったかどうかっていう『事実』の問題ですから、木村被告はなかなか苦戦を強いられるんじゃないかなと思いますね」
(関西テレビ「newsランナー」2025年9月25日放送)