この集団食中毒の原因とみられる腸管出血性大腸菌O157。
少量の菌でも発症し、重症化や死亡する場合もあるため注意が必要です。
O157の危険性と対策を感染症が専門の医師に聞きました。
話を聞いたのは、感染症が専門の安来市医師会診療所・成相昭吉医師です。
安来市医師会診療所・成相昭吉医師:
夏はやっぱり、なかなかお肉の10℃以下の保存というのが簡単ではないという状況を反映して多くなってくるので、気をつける時期だと思いますね。
夏に最も多く発生しやすいO157ですが、低温でも生き残るため1年を通して注意が必要だといいます。また、少量の菌でも発症するほど感染力は「極めて強い」といいます。
安来市医師会診療所・成相昭吉医師:
菌数から言っても、本当少ない数でも感染が成立するということが言われています。感染すると激しい腹痛とよく言われます。それから下痢ですよね。下痢も結構きつい下痢。
O157は、牛などの家畜や野生動物の腸内にいる細菌で、食肉の解体過程で肉の表面に付着することが主な感染原因とされています。
そのため、成相医師は「生肉は常に汚染リスクがある」と考えた方が良いといいます。
安来市医師会診療所・成相昭吉医師:
肉があって、例えば野菜があったりしたときに、箸でこういうふうにほぐしていた時に、そこにO157がいて、お野菜とかを触った時、触れた時にそこに付着するかもしれない。
松江保健所によると今回、安来市で発生した集団食中毒では、患者の一部が熱した鉄板に乗せられ提供されたハンバーグを自ら加熱してから食べていたということですが、成相医師はこの提供スタイルも危険が潜んでいると指摘します。
安来市医師会診療所・成相昭吉医師:
やっぱり自分たちも気をつけて供与されたものはお任せではなく、頭の片隅にO157のことをよぎらせて、できるだけ焼くというところが大切。
O157を死滅させるには75℃以上で1分以上加熱することが原則で、火が通っていない肉には常に危険が伴うことを十分理解する必要があります。