長崎では8月15日にお盆の伝統行事「精霊流し」が各地で行われた。事前に届けられた2m以上の船は703隻。家族や友人が故人に思いを馳せながら、けたたましい爆竹が鳴り響く中、精霊船を流した。

大小様々な船が故人の御霊とともに

15日夕方から、長崎の街はけたたましい爆竹の音が鳴り響いた。お盆の伝統行事「精霊流し」だ。

8月15日長崎のお盆の伝統行事「精霊流し」
8月15日長崎のお盆の伝統行事「精霊流し」
この記事の画像(23枚)

長崎市の精霊流しのメインとなる県庁坂通りでは、午後7時を過ぎると灯籠にあかりを灯した大小様々な精霊船が並んだ。流し場となる大波止に向かって、船がゆっくりと進んで行く様子が見られた。

大小様々な船で故人の御霊を浄土へ送る
大小様々な船で故人の御霊を浄土へ送る

精霊流しは初盆を迎える家が故人の御霊を浄土に送るため、船に乗せて流す長崎の伝統行事だ。

切子灯籠で飾られた船も
切子灯籠で飾られた船も

船には花などのほか、故人が好きだったものが飾られる。

ド派手に盛り上げながら

矢竹家の船には、故人が大好きだったビールのバルーンが飾り付けられていた。

親戚や仲間、みんなでド派手に流した矢竹家の精霊船
親戚や仲間、みんなでド派手に流した矢竹家の精霊船

この春、51歳で亡くなった矢竹亮さんを乗せた船だ。長年、報道カメラマンとして現場の撮影や編集に明け暮れた。

兄が遺影を取り付けた
兄が遺影を取り付けた

仲間想いで後輩たちに慕われていた亮さん。早すぎる死に同僚たちは悲しさで打ちひしがれた。

船は親戚や仲間たちで飾り付けをした。

印燈籠にはそっくりのイラストが
印燈籠にはそっくりのイラストが

印燈籠にはそっくりのイラストが施され、船には大好きだったビールをバルーンであしらった。

「向こうでも大好きなビールを浴びるように飲んでね」
「向こうでも大好きなビールを浴びるように飲んでね」

親戚や仲間たちとともに流し場へ向かった矢竹家の船。賑やかなことが大好きだった亮さんのために、みんなでド派手に盛り上げながら船を流そうと決めた。

親戚たちは感謝の気持ちで船を流した
親戚たちは感謝の気持ちで船を流した

姪の千歩さんは「小さい頃にバイクに乗せてもらったルートを通ったので懐かしく思った。派手なこと、騒がしいことが好きだったので、全員でド派手に盛り上げて進めているから『ちゃんと楽しめているかい?』と聞きたい」と話した。

みんなで流し場へ
みんなで流し場へ

みんなで「ありがとう」の気持ちを込めて、流し場へ向かった。

故人を偲ぶ思いに包まれていた
故人を偲ぶ思いに包まれていた

長崎の夏の風物詩を見ようと沿道にも多くの人が集まった。喧騒の中にも、どこかもの悲しさが漂う精霊流し。長崎は故人を偲ぶ思いに包まれていた。

(テレビ長崎)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(23枚)
テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。