終戦から8月15日で80年を迎えた。終戦間際、当時の人々は戦況をどのように受け止めていたのか。『伝単』(でんたん)と呼ばれるビラを拾った、天草市の男性の証言を通して考える。
戦意喪失狙うプロパガンダのビラ
戦時中、敵機によってこのようなプロパガンダのビラが上空から撒かれた。ビラには焼夷弾を落とすB29の周りに記された日本各地の地名。その都市への空襲を予告している。『伝単』と呼ばれ『紙の爆弾』とも言われている。

くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワークの髙谷和生さんは「爆発はしない。国民の心の中に入り、戦争したくないという気持ちを持たせるための宣伝ビラ」と伝単を説明した。

くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワークなどが玉名市で開催している企画展では、戦争の実相を知ることで、平和の尊さについて考えてもらおうと、様々な種類の伝単を展示している。

髙谷さんは「伝単が落とされて、だいたい3日のうちに8割方の都市に米軍が空襲を行う。徐々に日本人は信じるようになってきた」と話す。日本本土にまかれた伝単は、約2000種類、約9700万枚に上るとみられる。
伝単にはトルーマン大統領(当時)の写真
熊本では、5種類の伝単が確認されている。その証言者の1人が天草市枦宇土町にいる。井上善徳さん85歳。終戦の年、1945年の春頃当時5歳だった井上さんは、伝単が降ってきた日のことを覚えている。

井上さんは「帽子岳といいます。山の向こうに伝単をバーンと落として、向こうには雪が降ったように(落ちたという証言もある)」と話し、2種類を拾った井上さんの印象に残っていたのはそのうちの1つに使われていた写真だ。

くまもと戦跡ネットワークの調べで、原爆投下を命じた当時のアメリカ大統領トルーマンの写真が使われた伝単だと分かった。無条件降伏を勧告する内容だった。伝単には「ハリー・エス・ツルーマンより一書を呈す。無条件降伏は日本国民の抹殺乃至奴隷化を意味するものに非る事は断言して憚らず」と書かれていた。

幼かった井上さんはこの伝単の意味は分からなかったが、周りの大人たちは敏感に反応していた。

井上さんは「家に持って帰って翌日役場から『出せ』、と。父と母も見たが、あまり詳しく話さなかった。(大人たちは読んでいるかもしれないが)『日本が負ける』とかは口が裂けても言えない時代だから」と話す。
井上さん「戦争はすることはならん」
人々は戦況をどう見ていたのか。決して口にできない日本の敗戦が近づいていることを、感じていたのかも知れない。

井上さんは海を挟んだ長崎の原爆の日のことも記憶している。井上さんは「8月9日原爆の日、裏の田んぼで母と祖母とで草を採っていて、ピカっと異様な光。『何かあったぞ、(家に)上がれ』と。ピカドンの光を見た」と話す。

自宅には防空壕の跡も。常に命の危険を感じながら、幼少期を過ごしてきた。井上さんは「戦争はすることはならん。子どもたちがああいう思いをしないように…、いまは日本は一番いいとき。大事にせんといかん」と話す。

今も鮮明に残る幼い頃の戦争の記憶。『今の平和を大事に…』80年目のメッセージ。
(テレビ熊本)