●キッチンボードの上段は軽いものをボックス収納
キッチンボードの棚には、よく使う軽いものをまとめてボックス収納。ボックスに入れることで奥までムダなく収納でき、地震の際に棚の中でものが動いて割れることを防げます。地震後の片づけもラクになりますよ。

食器収納は安定感が大事

●同じ種類を重ねて食器割れのリスク減
食器が割れる原因は、揺れたときに食器同士がぶつかるから。だからこそ、食器収納は安定感が大事です。同じ種類で重ねて収納すると、割れにくくなりますし、見た目もすっきりして使いやすい収納になります。

【熊本地震では食器は1枚も割れませんでした】
熊本地震の本震では震度6強の揺れに襲われ、キッチンボードの引き出しはすべて飛び出しました。しかし、割れた食器は1枚もなし。当時は防災の意識はありませんでしたが、滑り止めシートと余裕のあるゆったり収納がよかったようです。

●カトラリー類こそ出しっぱなしは危険
取り出しやすいところに置いておきたいカトラリー類ですが、落ちて床に散乱したフォークやナイフを踏んでしまったら危険です。地震後の片づけの手間を軽くするためにも、引き出しなどにしまって収納しましょう。

●「重心を低く」が防災収納の基本
キッチンボードのいちばん下には、大きな皿や料理本など重量のあるものを入れています。重いものを下にしまうことで、キッチンボード全体のバランスが安定。キッチンに限らず、収納は「重心を低く」を意識して。

『地震に強い収納のきほん』(扶桑社)

松永りえ
熊本在住の防災収納インストラクター。Laughing Home代表。JCDP認定分科会 日本災害連携協会つなぐ 理事。整理収納コンサルタント、防災共育管理士認定講師の資格も併せて持つ。著書に『もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!』(エムディエヌコーポレーション刊)、『すごい収納用品、すごい100円グッズの使い方図鑑』(エムディエヌコーポレーション刊)、『長く使える ずっと愛せる「無印良品」探し』(主婦の友社刊)がある。

松永りえ
松永りえ

熊本在住の防災収納インストラクター。Laughing Home代表。JCDP認定分科会 日本災害連携協会つなぐ理事。整理収納コンサルタント、防災共育管理士認定講師の資格も併せて持つ。2016年に熊本地震で被災したことで、「快適な暮らしは安全の上にこそ成り立つ」と実感。防災を学び、自身が提唱する「防災収納」を広めるために、テレビや講演会、執筆など幅広く活動している。10年以上続くブログ「良品生活」は月間最高150万PV、Instagramのフォロワーは7.7万人。著書に『もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!』(エムディエヌコーポレーション刊)、『すごい収納用品、すごい100円グッズの使い方図鑑』(エムディエヌコーポレーション刊)、『長く使える ずっと愛せる「無印良品」探し』(主婦の友社刊)がある。