めまぐるしく変化する世界情勢。そのなかで日本が生き残る道筋はどこにあるのか。

最新の国際情勢と地政学をもとに解き明かす、国際関係アナリスト・北野幸伯さんの著書『新版 日本の地政学』(育鵬社)から、“東洋のイギリス”としての日本の地政学を一部抜粋・再編集して紹介する。

日本を守る「水の制止力」

「日本とイギリスは似ている」という話をしました。両国とも外周の半月弧に属する島国である。19世紀はイギリスの時代、20世紀のアジアは日本の時代だった。ちなみに、イギリスの黄金期を築いたビクトリア女王の在位期間は、1837~1901年で64年間。これは、イギリス王として、歴代1位です。

「東洋のイギリス」日本の昭和天皇の在位期間は1926~89年で63年間。これは、天皇として歴代1位です。もう一つ、私たちが普段自覚していない、超重要な事実があります。

島国である日本は、「海に守られている」。

日本は「海に守られている」(画像:イメージ)
日本は「海に守られている」(画像:イメージ)
この記事の画像(4枚)

これ、いわれてみれば「当たり前」に思えるかもしれません。しかし、「海に守られていることの重要性」を正しく認識している人は、ほとんど、あるいは全然いないといっていいでしょう。

リアリストの神様ミアシャイマーは、「海に守られている」ことを「水の制止力」と表現しています。「水の制止力」がある国を侵略するのは、とても困難なのです。

〈海軍が敵の大国によって堅く守られ支配されている土地へ地上部隊を運ぶとなると、水はかなり厳しい障害物になる。海上から侵略してくる部隊を押し戻せる強力な地上部隊を持つ大国に対して上陸作戦を行うことは、非常に困難である〉(『大国政治の悲劇』171p五月書房)

この「水の制止力」については、「圧倒的軍事力の差や技術力の差がない場合」とつけ加えておく必要があるでしょう。

実際、世界には、数多くの島国が存在しています。全部書き出すにはあまりに多いので、たとえばアジアを例にすると、インドネシア、フィリピン、台湾、シンガポール、スリランカ、ブルネイ、モルディブなどがあります。