昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”を、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!
巧みなバットコントロールで打球を広角に打ち分け2度の首位打者に輝いた巨人の篠塚和典氏。19年の現役生活で放った安打は1696本。芸術的なバッティングと華麗な守備でファンを魅了した“打撃の職人”に德光和夫が切り込んだ。
野球を始めたのは3歳
徳光:
シノさんが野球を始めたのはいつごろですか。
篠塚:
多分、3つ。
徳光:
えっ。3歳で野球ボールを握ったということですか。
篠塚:
はい。本格的にキャッチボールをしだしたのは4歳ですね。
徳光:
最初から左打ちだったんですか。

篠塚:
最初、3歳のころは右で打ってたらしいんですよ。
ところが、4歳くらいのときに、兄貴が友達から「弟を野手にするんだったら左にしたほうがいいよ」って言われて、兄貴が僕を左にしたらしいんです。だから僕は右で振った記憶が全くないんですよ。今も右では振れないです。
憧れは阪神・藤田平氏
篠塚:
小学校の野球クラブに入って6年になったとき、監督から、「シノ、お前、プロ野球選手になれるよ」って言われたんですよ。その一言で僕は小学校6年のときにプロを目指したんです。
徳光:
その監督、すごいですね。

篠塚:
中学時代、巨人対阪神を見ていて、ちょうど出てきたのが阪神の藤田平さんなんですよ。僕は、そのバッティングに惚れこんじゃったんです。
徳光:
じゃあ、どちらかというと阪神を見てた。
篠塚:
そうです。やっぱり左バッターが気になる。左バッターでも王さんとは全然違うじゃないですか。そういうことも意識しながら見てると、藤田平さんが自然な構えから何の余分な動きもなくバットを出して、レフト前にカツーンと打った。それがもう目に焼き付いちゃった。
作新学院・江川卓氏 衝撃の24奪三振
篠塚氏は中学3年生のとき、銚子商業と作新学院の試合を見学。当時高校2年生だった作新学院の江川卓氏のピッチングに仰天したという。
徳光:
そのときの江川さんはどういう印象でしたか。
篠塚:
お尻の大きさ、体格も本当に高校生かなっていう感じでね。やっぱりそのピッチング、球の速さに度肝を抜かれましたよ。24三振ですよ。
徳光:
27アウトの中で?
篠塚:
ええ、前に3つしか飛ばなかったんです。
徳光:
すごいね。
篠塚:
その江川さんとは、僕が銚子商業1年のとき、春の関東大会で当たったんですよ。そのときも20三振くらい食らったんです。でも、僕は1本打ったんですよ。そのあと、今度は練習試合で我々が作新学院に行ったんですけど、その時も打ったんです。
徳光:
シノさんが1年生、江川さんが3年生のときですよね。
篠塚:
そうです。バッターボックスに入ってタイミングを取ったとき、テイクバックして、さぁいこうと思ったら、もうボールがズドーンって入ってきたんです。「このタイミングじゃいけない。泳ぐくらいのバッティングでちょうどいいだろう」と思って打ったら、詰まって、それがショートとセカンド、センターの真ん中にポトッと落ちたんですよ。
徳光:
テキサスヒット。
篠塚:
それ以来、プロに入っても速いというピッチャーはいましたけど、僕は全く速さを感じなかったですね。
徳光:
シノさんの野球史の中ではナンバーワン快速投手は江川さんということですか。
篠塚:
江川さんですね。
夏の甲子園優勝 長嶋氏が注目

昭和49年の夏の甲子園で銚子商業は初優勝。4番サードで出場した篠塚氏はホームラン2本の活躍で優勝に貢献した。この大会から高校野球に金属バットが導入されたが、プロを目標にしていた篠塚氏が使っていたのは木製バット。2本のホームランは木製バットから生み出されたものだった。
徳光:
長嶋さんの頭の中には、2年生のときから篠塚選手の名前があったそうなんですが、その話を聞いたことはありますか。
篠塚:
「中京商(現・中京大中京)戦で、左ピッチャーからレフト前に打ったヒットを見て決めた」って言ってましたね。
徳光:
僕もその話をミスターから聞きました。「こんなにいい左腕のボールを勝負時に打ち返せる。こんな高校2年生がいるんだ」って。2本のホームランじゃないんですよね。
肋膜炎で入院もベッドで練習
徳光:
甲子園での活躍でプロ野球関係者が篠塚詣でに来ますよね。2年生のとき何球団ぐらい来ましたかね。
篠塚:
7~9くらいじゃないですか。
徳光:
すごいな。でも、病気になってしまうんですよね。
篠塚:
2年の甲子園の後、秋の大会のときですね。次の日が試合の夜中に僕、寝汗をかいたんですよ。もう体中びっしょりで、朝起きたら熱があった。練習で打ってもボールが全然飛ばないんです。結局、1回戦で負けちゃったんですけど、そのあと病院に行ってレントゲンを撮ったら、胸が半分真っ白で。
篠塚氏がかかったのは肋膜炎、肺を包む胸の膜に炎症が起きて肺に水がたまってしまう病気だ。10月から2カ月半の入院を余儀なくされた。しかし、篠塚氏は入院中もベッドの上で野球の練習を続けていたという。

篠塚:
僕はその間にスローイングを覚えちゃったって感じなんです。
徳光:
えっ、どういうことですか。
篠塚:
天井としか向き合ってないですから、寝っ転がって、天井に向けてずっとボールを投げてた。それで、肘の使い方を…。
徳光:
つまり、プロ野球選手は諦めてはなかった。
篠塚:
ないですよ、それは。まだ2年生ですし。
巨人1位指名も喜べず
篠塚:
3年のときは甲子園に出られなかったんですね。その後、監督とも話をして、進路はノンプロの日本石油(現・ENEOS)に決まってたんですよ。合宿にも行って、「社会人って、こんなにいいもの食ってるんだな」なんて思ったり。
徳光:
練習にも行ってたんだ。
篠塚:
はい。背番号3をもらうことも決まってたんですよ。
そしたら、ドラフトの1週間くらい前に監督に呼ばれて、「おまえ、プロ野球はどこが好きだ」って、いきなり聞かれたんです。それで僕は最初、「阪神」って言ったんです。
徳光:
藤田平さんがいますしね。
篠塚:
次は「中日」。前の年に土屋(正勝)さんが中日に行ってるし、先輩がいるところがいいなと思って。3番目に「ジャイアンツ」って言ったんですよ。
そしたら、「実はジャイアンツからお前を指名するって連絡が来た」って言われて…。でも、僕は喜べなかったんですよ。体力のこともあるし…。僕らは『巨人の星』で育ってるから、ジャイアンツのああいう練習にはついていけねぇなって(笑)。
徳光:
アニメのイメージ(笑)。
篠塚:
そうなんです。
で、ドラフト当日になって、「これは長嶋さんから連絡が来たんだ」っていう話も聞いて。それでも、僕はまだ指名されるのを喜べなかったんですよ。

篠塚:
で、学校のチャイムがいきなりピンポンパンポンって鳴って、「今、篠塚利夫(当時の名)が読売巨人軍に1位で指名されました」。
徳光:
校内放送で!
篠塚:
そうなんです。周りはバーッて喜んでて。でも、僕は喜べなかったんですよ。1位でしょう。1位っていうのもね…。
徳光:
その前に1位指名するっていう話があったんですか。
篠塚:
いや、全くないです。聞いてないです。
徳光:
僕がうかがったところでは、ミスターは最初からそのつもりだった。
篠塚:
だったみたいですね。
長嶋監督「俺が責任を取る」
この年の巨人のドラフトで駒澤大学の中畑清氏は3位指名だった。
篠塚:
報知新聞に「ドラフト、巨人、中畑1位」って出たら、みんな、そう思うじゃないですか。中畑さんも「そう思ってた」って。僕の1位指名に「『誰だ、そいつ』って思った」って言ってましたもん。
徳光:
完全に隠し通したわけですね。
篠塚:
長嶋さんは、「他の人はみんな反対した」って言ってましたしね。
徳光:
ミスターはシノさんの1位を推したけど、他の人は反対したんだ。

篠塚:
長嶋さんが「見てろ、俺が責任取るから」って言ってくれたって。僕は入って2~3カ月くらい経ってから、それを聞いたんですよ。プレッシャーじゃないですけど、そこからは「長嶋さんに恥をかかしちゃいけない」っていう、それのみですね。
徳光:
「病気が治ったらしいけど、まだ良くなってないってことにしてくれ」みたいなことを長嶋さんが言ったという話を聞いたんですが。
篠塚:
病院の院長先生ですね。ミスターが最初に院長に連絡を入れて、院長から「大丈夫だ」っていう確約をもらったみたいなんですよ。そのとき院長に、「他の球団からそういう確認がきたら『まだダメ』って言ってくれ」って(笑)。
徳光:
長嶋さんは銚子商業には来たんですか。
篠塚:
ドラフトから3日くらい経ってから来ましたね。
徳光:
銚子商業は大騒ぎになったでしょう。
篠塚:
大騒ぎでしたね。僕は親と一緒にお店で監督とお会いして。
徳光:
そのとき会ったのが初めてなんですか。
篠塚:
初めてでした。長嶋さんとパッと目が合ったとき、僕には瞳がグリーンに見えたんです。
徳光:
長嶋さんの瞳が?
篠塚:
はい。それがすごく印象的でしたね。で、いろいろしゃべりました。最終的にミスターから、「お前は病気もしてるし、3年間ファームでじっくり鍛えるから」って言われて、それからだんだんテンションが上がってきたんですよ。
徳光:
余裕があるってことですか。
篠塚:
はい、そうです。
徳光:
当時、ドラフト1位といえば普通は即戦力として採るわけでしたけど、3年間の猶予を考えて1位指名するのは、長嶋さんも相当勇気がいったでしょうね。
篠塚:
そうでしょうね。
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/7/9より)
【中編に続く】
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/