年齢が上であることを理由に「相手が自分に予定を合わせるのが当たり前」「年下は自分に敬語を使うのが当たり前」ということを前提に発言、行動しているのです。
もし人生後半のキャリア(セカンドキャリア)を楽しいものにしたい、必要とされる存在になりたい、と思うのであれば、ぜひ従来の習慣をアンラーンして、次のように心がけてみてください。
・自分の言いたいことよりまず相手の話を聞く
・要求、命令よりまず「確認」
・職場で無駄に外見の話をしない
・上から目線で説教、昔話、自慢話をしない
・自分の都合で電話せず、非同期ツールを使う
違和感のある状態に慣れること
また、私はオライリー氏にアンラーニングを行うコツを伺ったことがあり、そのときに次のような答えをいただきました。
「Get comfortable being uncomfortable.(居心地の悪い状態に慣れよう)」
新しいことを始めれば、やはり最初は違和感がありますが、まずはその違和感のある状態に慣れることが重要です。
今後、役職定年、定年・再雇用等、大きな雇用環境の変化を迎えていくと同時に、転職、独立といったいろんな新しいチャンスもあります。
その際に、アンラーニングをしていないがゆえに無駄な損をしたりしないよう、ぜひ一度、ご自身の発言や行動の点検の意味も含めて、アンラーニングに取り組んでいただきたいと思います。
肩書きのないあなたの周囲の反応は?
ここで、アンラーニングに向けた練習としておすすめしたいアクションをご紹介しておきます。
<1>肩書きを名乗らない1カ月を経験する
これはある有名企業で実施した研修で用いたアクションです。
終業後や週末といった通常の仕事以外の時間には、役員、部長等の役職、肩書きを一切名乗らないで、1カ月間過ごしていただきました。周囲の人々の反応を見るのが目的です。
大雑把に言ってしまうと、おそらく、そうしたときに見せる周囲の人々の対応が、皆さんの定年後に待っている反応ではないかと思います。

私自身、大きな会社を辞め、誰も知らない名前の会社で働いたり、個人事業主になったりした経験を何度もしているのですが、勉強会の後の名刺交換などの際には、露骨に違いが出ます。
まともな扱いをされないことも多くありました。フォローアップのためにメールを送った際の返信率も大きく異なります。
ぜひ肩書きを名乗らない1カ月間で感じたことなどを日記やメモに残しておいていただきたいと思います。