受診を経て、状況や症状によりますが、精神疾患で休職になるケースは多いです。

休職期間は1カ月では短いでしょう。仕事の引き継ぎや復職の準備で、最初と最後の計3週間くらいは休めません。

社会保険の場合は「傷病手当金」という制度があるので、休職期間でも給料の6割をもらうことができます。また、「退職をするつもりなので、休職せずに辞める」という方もいますが、まずは休職して傷病手当をもらいながら検討すればよいのではないでしょうか。

『まんがルポ 精神科に行ってみた!【心の病】はこうして治る』(扶桑社)

益田裕介
防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニック院長。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」を運営し、登録者数45万人を超える。著書に『精神科医が教える 親を憎むのをやめる方法』(KADOKAWA)、『精神科医の本音』(SBクリエイティブ)など

【まんが】青山ゆずこ 
フリーライター、まんが家、原作者。おもに週刊誌や月刊誌で活動。「マジメなことは面白く、面白いものはマジメに」がモットー。2011年からおよそ7年間“夫婦そろって認知症”となった祖父母との同居を通してヤング・若者ケアラーに。著書に『ばーちゃんがゴリラになっちゃった。』(徳間書店)など。X@yuzubird

益田裕介
益田裕介

早稲田メンタルクリニック院長。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニックを開業。YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」を運営し、登録者数45万人を超える。著書に『精神科医が教える 親を憎むのをやめる方法』(KADOKAWA)、『精神科医の本音』(SBクリエイティブ)など