南海トラフ巨大地震についてです。
30年以内に発生する確率について政府の地震調査委員会は、これまで80%程度としていたものを60から90%程度以上に変更しました。
近い将来の発生が懸念される南海トラフ巨大地震。国が2025年、およそ10年ぶりに見直した被害想定では、県内の死者数は最悪の場合およそ1万8000人と想定されています。
こうした中、政府の地震調査委員会は26日南海トラフ巨大地震が30年以内に発生する確率についてこれまでの「80%程度」を「60から90%程度以上」に変更したと公表しました。
◆地震調査委員会 平田直委員長
「これまで通り、南海トラフ巨大地震が発生する可能性は非常に高い。 防災対策を引き続き進めてもらいたい」
この変更は、現在の地震活動を加味したものではなく、これまで発生した地震のデータに誤差があることなどが分かり、再計算した結果、確率が変わったということです
この「60から90%程度以上」という幅のある確率。どう捉えればよいのでしょうか。
県の被害想定の見直しを行う有識者会議のメンバーでもある大分大学の鶴成教授は…
◆大分大学 鶴成悦久教授
「この60%から90%。統計学的に言うと難しいとは思うが、例えばきょうの天気で雨の確率が60%から90%と言われた時に我々どのような行動をするかやはり傘を持っていきます。今回も一緒で、肌感覚で捉えてもらっても、これはいつ来るかわからない災害ではなくて、いつ来てもおかしくない災害だと やはり捉えるべきだと思う」
鶴成教授は、「発生確率が高いことに変わりはない。 日頃の備えを続けて欲しい」と話しています。