南海トラフ巨大地震が30年以内に発生する確率がこれまでの「80%程度」から「60から90%程度以上」に見直されました。今回の変更をどう受け止めればいいのか、専門家に聞きました。

駿河湾から日向灘沖のプレート境界を震源域とするマグニチュード8から9の南海トラフ巨大地震。政府の地震調査委員会は今後30年以内に巨大地震が発生する確率について、これまでの「80%程度」から「60から90%程度以上」に修正しました。

この「60から90%程度以上」という数値について、専門家は、このように分析します。

(香川大学 金田義行特任教授)
「基本はリスクが急に高くなったわけではなく、元々高いところを幅を持たせて評価した」

地震の発生確率は過去に発生した地震のデータなどから算出されていましたが、その不確実性も指摘されていたと言います。

(香川大学 金田義行特任教授)
「データ自体にどれだけの不確実性があるのかという議論があった。改めて新しい考え方として今回幅を持たせた60から90%程度という結果になったと考えている」

最大クラスの地震が発生した場合、岡山県では最大震度6強、香川県では最大震度7を観測すると想定されています。金田特任教授は、過度に恐れるのではなく、適切な備えを心掛けることが重要だと話します。

(香川大学 金田義行特任教授)
「リスクが高いということには変わらない。慌てて急に何かをするのではなく、これまで通り着実に備えをすることが大事」

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。