25日未明に東京・杉並区で起きたマンション火災。

午前1時40分ごろの映像では、マンションから噴き出る炎と消火準備を進めている消防隊員の姿が確認できます。

火元は、またもやモバイルバッテリー。
今回はスマートフォンを充電中だったといいます。

本来の使い方をしていたとみられていますが、なぜ出火したのでしょうか。

火災は25日午前2時前に発生しました。
現場は5階建てのマンション。
火元とみられる2階の部屋からは、激しい炎とともに白煙が立ち上っています。

火は2階の1部屋20平方メートルほどを焼いて、約2時間後に消し止められました。

この部屋に住む10代の女性など男女合わせて6人が、煙を吸うなどして病院に搬送されたということです。

警視庁によりますと、火元の部屋に住む女性は出火当時の状況について、「モバイルバッテリーをスマホにつないで寝ていたところ、『ボン』という音がして、見たらモバイルバッテリーから火が出ていた」と証言しているといいます。

モバイルバッテリーでスマホを充電している最中に起きた、いわゆる“モバ充火災”とみられます。

こうした“モバ充火災”は7月、山手線内でも発生。
この火災で、火元となったモバイルバッテリーは「発火などの恐れがある」として、リコールの対象だったことが分かっています。

25日朝の火災について、専門家は「モバイルバッテリ-が不良品や劣化状態だった可能性がある」として、次のような危険性を指摘します。

関西大学化学生命工学部・石川正司教授:
スマホ側ではなくて(劣化状態の)モバイルバッテリーが100%に近い(充電の)時の方が危険性は高い。(劣化状態だと)たまっているエネルギーが正常な使われ方ではなく、発火などそういうトラブルの方に行ってしまうので危険。

また、モバイルバッテリーの一部製品については、こんなリスクもあるとしています。

関西大学化学生命工学部・石川正司教授:
ちゃんとした製品は、充電が終わると電流を急速に落として止めるという保護回路が入っています。最近一部製品で(その保護回路の)作り込みが甘いものもあるのではないか。

石川教授は、充電したまま外出するなどせず、目の届く範囲での充電を呼びかけています。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

社会部
社会部

今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております。
事件、事故、裁判から、医療、年金、運輸・交通・国土、教育、科学、宇宙、災害・防災など、幅広い分野をフォロー。天皇陛下など皇室の動向、都政から首都圏自治体の行政も担当。社会問題、調査報道については、分野の垣根を越えて取材に取り組んでいます。