静岡県内に甚大な被害をもたらした2022年の台風15号から9月23日でちょうど3年です。この台風では多くの住宅被害が出たほか、大規模な断水も起きました。こうした中、いまも被災の爪痕が残っているのが大井川鉄道です。
斉藤力公 記者:
目の前の南幹線の一部が冠水してしまっている様子がわかります
2022年9月、県内各地に甚大な被害をもたらした台風15号。
記録的な大雨となり、土砂の崩落などにより3人が死亡したほか、住宅被害は1万3000棟に上りました。
また、静岡市清水区では6万戸を超える大規模な断水が発生。
解消までに最大で13日を要しました。
さらに…
植田孝雄 記者:
画面上部の土砂がそのまま流れていき、最終的にこちらの道路、さらには大井川鉄道に覆いかぶさっているのが上空から確認できます
島田市では採石場の跡地から土砂が流れ込み、倒木などの影響も相まって大井川鉄道が全線での運転見合わせを余儀なくされることに。
あれから3年。
いまも一部の区間は再開できないままとなっています。
大井川鉄道経営企画室・加冷英鵬 係長:
こちらは地点としては下泉駅と田野口駅の間。本来は線路があるところが土砂で埋まってしまっている
全区間のうち、約半分で今も運休が続く大井川鉄道・大井川本線。
線路上に生い茂った草木が3年という月日を物語っています。
大井川鉄道経営企画室・加冷英鵬 係長:
この沢を伝って大量の土砂が線路に流れ込んできて、黄色い電線のところまで土砂で埋まっていたという状況
約4.5メートルの高さまで土砂が堆積し、これまで少しずつ撤去が進められてきたものの、今もレールは見えないまま。
なぜ、復旧がなかなか進まないのか?
それには大井川鉄道の経営状況が関係しています。
大井川鉄道経営企画室・加冷英鵬 係長:
財政的に厳しい期間が続いた後、これから盛り返していこうというタイミングでの災害だったので、当社単独ではなかなか資金的に難しいというところが主な要因
被災したのは新型コロナウイルスの蔓延により落ち込んだ業績を回復させようと、秋の行楽シーズンに向けて再出発した矢先。
それだけに、費用の全額を大井川鉄道だけで賄うには無理がありました。
列車の走らない日常は観光にも大きな打撃を与えています。
いにしえの風・鉄橋の杜キャンプ場
猪又克也さん:
お客さんがここのベンチに座って外を眺めてもらうとあそこに駅が見える。駅なので列車が入ってきてSLとか大井川鉄道の列車がここを走っていくのをこのベンチに座って眺めてもらう場所
現在運休している区間にある地名駅前で民宿を営む猪又克也さん。
幼少期から大井川鉄道に魅了され、8年前に兵庫から移住してきました。
いにしえの風・鉄橋の杜キャンプ場
猪又克也さん:
そもそも(民宿)を始めたのは大井川鉄道が好きで移住してきた。大井川鉄道を見ながら列車にこだわったものを展示して、それを見てもらいながらお客さんに楽しんでもらえたとやっている
SLやきかんしゃトーマス号を間近に見ることができるとあって、一時は予約が取れないほどの人気ぶりでした。
しかし、コロナ禍にともなう営業停止や大井川鉄道の運休も重なり、現在の売り上げは最盛期の6割ほど。
いにしえの風・鉄橋の杜キャンプ場
猪又克也さん:
嘘でしょという感じで、これから先どうやって生活していくのか、それが本当に心配だった
現在は仕事の合間に学校給食を配達するアルバイトをすることで家族を支えていて、再び活気を取り戻すためには行政と町民が一丸となって進む必要があると話します。
いにしえの風・鉄橋の杜キャンプ場
猪又克也さん:
町民と一緒に町を盛り上げ、それには大井川鉄道が必要であるということで官民一体となって盛り上げていくという動きが必要なのではないかと思う
大井川鉄道の全線再開に向けて県と共に協議を進めてきた島田市と川根本町。
2025年3月には21億円と試算される復旧費用のうち、17億4000万円については補助金などを活用した上で、残る3億6000万円を県と島田市が大井川鉄道に貸し付けることで合意し、4年後の完全復活を目指しています。
大井川鉄道・鳥塚亮 社長:
来年度から正式に復旧工事が開始する中、川根温泉笹間渡駅から順番に伸ばしていこうと考えているが、その区間の実地調査を始めているところ
こうした中、大井川鉄道も「今しか体験できないこと」をコンセプトに運休区間の線路を使ったハイキングを企画するなど、生き残りに向け必死にもがいています。
大井川鉄道・鳥塚亮 社長:
私たちが目指しているのは地域に人を呼ぶツールになること。大井川鉄道が走っていると、SLであったりきかんしゃトーマス号であったり井川線であったり「おもしろそうだから行ってみよう」「景色がきれいだから行ってみよう」そういう人たちに来てもらうことによって、地域とともに良くなっていく、経済を巻き起こすというのが、現状のローカル鉄道の使命だと私は思っている
今は静まり返ったレールの上に、再び乗客の笑顔と汽笛の響きが戻る日を願って…
大井川鉄道の歩みはこの先も続きます。