防災意識が高まっている昨今、カセットコンロ(コンロ)やカセットボンベ(ボンベ)の備蓄を検討している人も多いはず。
被災時にはどのように役立つのだろうか。メリットや使用時の留意点を、一般社団法人「日本ガス石油機器工業会」の岡本務さんに聞いた。
被災時にありがちな苦労を軽減する
コンロやボンベは普段から活躍するが、被災時はさらに役立つ。岡本さんによれば、最大の利点は“お湯”を作れることだという。

「お湯は非常に有用です。飲食に使えるのはもちろん、タオルに浸せば、顔や手、体を拭けますし、けがした際は傷口をぬるま湯で清潔にすることもできます」
停電などで入浴できない状況でも、体を冷やさず、傷口への刺激を抑えつつ、清潔さを保てる。衛生環境を整えやすくなるのだ。また、寒い時期には、暖房器具としての効果が期待できるそう。
・お湯を沸かすことで発生した湯気、コンロの火で、空間が自然と暖まる
・ボンベに対応した、ガス式の暖房機器(ストーブなど)が使える
このほか、精神的なメリットもあるという。

「大きな地震の被災者からは、“コンロの火を見ると精神的に癒された”という声もあります。停電した状態での、夜の闇は不安をあおりますが、コンロの火がともっているのを見て、落ち着きを取り戻せたという方もいました」
使うなら注意したい2つのこと
いざ被災時に使う場合、どんなことに意識すべきなのだろうか。
岡本さんによると、コンロやボンベの使用期限を守り、さびていないかなどの確認はもちろんしてほしい。それに加えて、注意すべきポイントが2つあるそうだ。