コンロは誤った使い方をすると、他の調理器具からの熱、周囲の高温で、取り付けたボンベが異常に熱くなってしまうことがある。これが原因で、破裂や爆発が起きることもあるという。

事故につながる、NGな使い方は次の通りだ。

・IH調理器(電磁調理器)の上に乗せる
・コンロ全体を覆うほど、大きな調理器具を乗せる(大型の鉄板など)
・蓄熱性が高い調理器具を乗せる(セラミックが使われた、魚焼き器や焼き網など)
・コンロを2台以上並べ、大きな調理器具をまたがるように乗せる
・木炭や練炭の火おこしにコンロを使う

IH調理器の上に乗せて使い、事故が起きるケースが目立つという(提供:日本ガス石油機器工業会)
IH調理器の上に乗せて使い、事故が起きるケースが目立つという(提供:日本ガス石油機器工業会)

近年になって目立つというのが、IH調理器の上に乗せて事故が起きるケース。キッチンなどに設置されていることも多く、コンロを無意識に持って行ってしまうのだ。

「(コンロを使っているうちに)誤ってIH用調理器のスイッチが入り、気付かないまま過熱状態になるので、絶対に避けてください」

安全に使いたいなら「場所」に配慮を

また、使う際の場所選びにも注意が必要。

寒いと暖房機器のそばで温まりながら料理したくなるかもしれないが、これはNGだ。暖房機器とコンロの双方から熱が加わり、事故のリスクを高めてしまうとのこと。

使うのは「周囲に他の熱源がなくて、風通しが良い、平らな場所」が望ましいという。

テントなどの換気が難しい場所で使うと事故の危険も(提供:日本ガス石油機器工業会)
テントなどの換気が難しい場所で使うと事故の危険も(提供:日本ガス石油機器工業会)

閉め切った狭い空間での使用も避けたい。

「屋外であってもテントや車内といった、換気が難しい場所で使用すると、一酸化炭素中毒で死亡事故が起きることもあるため、絶対に避けてください」

なお、ボンベが過熱状態の場合はコンロの安全装置が作動し、自動で火が消えるともいう。ガスが残っているのにいきなり火が消えたなら、注意してみてほしい。