9月も半ばとなりましたが、16日は、県内16の地点で30度以上の真夏日になるなど、暑い日が続いています。
暑さが長引くなか、アパレルショップに並ぶ秋物の洋服も、ここ10年で変化があったようです。
16日も厳しい日差しが照りつけた県内。
えびの市加久藤では、猛暑日に迫る34.9℃を観測しました。
宮崎市の宮交シティで、洋服を買いに来た客に話を聞いてみると…
(買い物客は)
「秋服は、いまの時期から楽しみたいなと思っていて、きょうは茶色の帽子を取り入れてみました」
(買い物客は)
「まだ(秋物の服は)買ってなくて、きょう、ちょうど見ようかなと思っています。涼しそうな感じのがいいかなと思います」
およそ30のブランドの商品を扱う、こちらのセレクトショップ。
店頭には、8月から秋物の商品が並びはじめ、今はほぼ全ての商品が秋物になったということです。
アパレル店員歴17年の長谷川友美さんは、この10年で、秋物の商品に変化が出てきたと話します。
(トロワピリエ宮交シティ店長 長谷川友美さん)
「長袖だが、素材がとても薄くて、肌触りが良かったりとか、今も着られて、冬過ぎて春まで長く着られるような薄いアイテムが多く入ってきている」
他にも六分袖の洋服、ウール以外の素材を使った涼しげなニットなども、増えているということです。
一方で、まだ半袖を着たいという人でも、一工夫するだけで秋らしくなるといいます。
(森山裕香子記者)
「私のように半袖1枚という方もまだ多いと思いますが、シャツを一枚羽織るだけで、秋らしさを取り入れることができ、長袖なので日焼け対策にもなります」
また、ベストやジレを合わせても秋らしい装いになります。
(トロワピリエ宮交シティ店長 長谷川友美さん)
「秋・冬素材のスエードのバックやブーツ、小物で最初に少し取り入れると、秋らしく見せることができる。気温が下がった時に、プラスオンで上手くバランスを取りながら着ていくというのが、今後増えていくのでは」
宮崎市では16日、年間の真夏日が過去最多の90日を記録しました。
これは、1年のうち、およそ3カ月は真夏ということになります。
こうした夏の長期化を受けて大手アパレルメーカーの三陽商会では、去年から季節を「四季」ではなく「五季」と捉えて商品展開をしています。
五季とは、春、秋、冬に加えて、夏の期間を拡大。
5月から7月を「初夏・盛夏」、8月と9月を「猛暑」とすることで、「五季」となります。
三陽商会によると、「五季」と捉えることで、半袖など夏の洋服を売る期間が増え、客のニーズにあった商品展開ができるとしています。