雨で重くなる降灰で首都圏大混乱

「火山防災の日」の26日、内閣府は、富士山噴火による被害を想定したCG映像を初めて公開した。

この記事の画像(6枚)

富士山で大規模な噴火が発生した場合、無数の大きな噴石が吹き飛ばされるほか、溶岩流や、時速100kmを超える火砕流などが発生すると想定されている。

また、風向きによっては富士山から100km離れた東京・新宿でも細かな火山灰が降り、2日後には5cm以上に達する。

灰に雨が降ると、水を吸って重くなり、木造家屋が倒壊する恐れがあり、道路は通行不能になるとしている。

ほかにも、断水、停電、鉄道の運行停止などの恐れがあり、噴火から15日目、降灰の影響は首都圏全域に及ぶとしている。

降灰の量に応じた対策を内閣府と自治体が検討へ

内閣府は、降灰の量に応じて4段階の行動をするべきとした「首都圏における広域降灰対策ガイドライン」を3月に公表していて、自治体や事業者と対策を検討する方針。

火山防災の日は明治44年8月26日、浅間山に日本で最初の火山観測所が設置されたことから制定され、内閣府は「噴火での物流の停滞に備えて、普段から食料品などを備蓄してほしい」と呼びかけている。
(フジテレビ社会部)

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

社会部
社会部

今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております。
事件、事故、裁判から、医療、年金、運輸・交通・国土、教育、科学、宇宙、災害・防災など、幅広い分野をフォロー。天皇陛下など皇室の動向、都政から首都圏自治体の行政も担当。社会問題、調査報道については、分野の垣根を越えて取材に取り組んでいます。