家の中にいる5種のダニの特徴

★イエダニ

イエダニ(画像提供:日本ペストコントロール協会)
イエダニ(画像提供:日本ペストコントロール協会)

体長:0.3〜1mm。生息場所:ネズミの巣や皮膚、じゅうたん、寝具、畳、ソファなど。ネズミに寄生して血を吸う。

★トリサシダニ
体長:0.75mm~1mm。生息場所:ハト、ムクドリ等の野鳥の巣や体表。野生の鳥類に寄生して血を吸っている。

■ヒョウヒダニ
体長:0.3〜0.4mm。生息場所:じゅうたん、寝具、ソファ、畳など。人やペットのフケや垢を食べて生きていて、吸血はしない。

■コナダニ
体長:0.3〜0.4mm。生息場所:畳、小麦粉などの食料品。小麦粉などを食べて生きていて、吸血はしない。

★ツメダニ

フトツメダニ(画像提供:日本ペストコントロール協会)
フトツメダニ(画像提供:日本ペストコントロール協会)


体長:0.3mm~1mm。生息場所:じゅうたん、寝具、ソファ、畳など。ヒョウヒダニやコナダニの体液を吸って生きていて、吸血はしない。

以上、5種類のダニのなかで人を刺すのは、★印で示したイエダニ、トリサシダニ、ツメダニの3種類で、その中で人の血を吸うのはイエダニ、トリサシダニの2種類だけです。