昼間は家具やベッドの隙間に隠れていて、夜になると這い出し、就寝中の人の血を吸う “トコジラミ”の被害が日本でも増えているという。

「トコジラミに刺されて精神が崩壊しかけた」「あんな体験は二度としたくない」と話すのは、害虫駆除のプロで、日本におけるトコジラミ駆除研究の第一人者でもある、足立雅也さん(808シティ代表)。

トコジラミとはいったいどんな生き物なのか、刺されるとどんな症状を発症するのか?刺された跡の特徴は?お話を聞いた。

(旅行先からトコジラミを持ち帰らないようにする対策はこちらの記事へ)
(万が一、家にトコジラミを持ち帰ってしまった場合の駆除いついてはこちらの記事へ)

暗闇で血を吸う…トコジラミの生態

「戦後まもなくの時代は、日本全国どこの家庭にもトコジラミは生息していましたが、生活環境の改善やライフスタイルの変化、殺虫剤の普及等によって、日本では1970年頃を境にほぼ全滅したと考えられていました。しかし、2010年前後から再び被害が増えはじめ、新型コロナが収まりインバウンドが戻った今、トコジラミの被害はますます増加傾向にあります」

近年被害が増えているとはいうものの、おそらくこの記事を読んでいる人のほとんどは、トコジラミの姿を実際には見たことがないはず。まずトコジラミの生態について足立さんに聞いてみた。以下、箇条書きでまとめておこう。

トコジラミと1円玉を比較(画像提供:日本ペストコントロール協会)
トコジラミと1円玉を比較(画像提供:日本ペストコントロール協会)
この記事の画像(7枚)

●トコジラミは吸血昆虫だが、シラミやダニの仲間ではなくカメムシの仲間。
●幼虫は薄黄色で半透明のため見つけにくいが、成虫は茶褐色で体長5〜8mm前後なので、肉眼でも確認できる。
●メス、オス、幼虫、成虫ともに人間や他の動物の血を吸って生きている。吸血された人は数日間にわたって激しいかゆみに襲われる。
●夜行性なので明るいところは苦手。夜間に就寝中の人の血を吸うことが多い。
●飛ぶことはできないが、荷物や衣服にくっついて長距離を移動する。
●宿泊施設にしばしば生息している。
●交尾したメスは1日に5個前後の卵をほぼ毎日産む(1カ月に約150個)。環境条件が整えば卵から成虫になるまで2カ月かからない。
●5〜10月の暖かい時期が活動期だが、室内においては1年中活動可能。

以上がトコジラミのプロフィールだが、強い生命力と繁殖力を持ったやっかいな生き物であることがわかる。なかでも生活者として一番気になるのが「吸血されると強いかゆみに襲われる」という点だ。