2025年は「戦後80年」を迎える年。UMKテレビ宮崎は「過去を知る・未来に伝える」をテーマに戦争についての企画を放送している。8月15日は「終戦記念日」だが、もしこの日に戦争が終わっていなかったら、その後はどんな悲劇が待っていたのか。
太平洋戦争末期、アメリカ軍は宮崎をはじめ南九州を標的にした上陸作戦を計画していた。今回、テレビ宮崎では、アメリカ軍の「極秘資料」と旧日本海軍の「秘密基地」を取材した。そこで取材者が感じたのは、「もしこの作戦が決行されていたら…」という「恐ろしさ」だった。

宮崎市バージニア市姉妹都市協会 石田達也会長:
宮崎の私たち以下の世代の人たちがもしかしたら生まれていなかったかもしれない。そうすると自分事のように感じて恐ろしい。

宮崎市のみやざきアートセンターで、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーに関する貴重な企画展『マッカーサーと現代日本の夜明け』が8月17日まで開催されている。ここには太平洋戦争末期にマッカーサーをはじめとしたアメリカ軍が極秘に計画していた宮崎と鹿児島への上陸作戦、オリンピック作戦の作戦書が展示されている。
宮崎市バージニア市姉妹都市協会 石田達也会長:
沖縄戦より多くのアメリカ兵が上陸してくる予定だった。この作戦が実行されていたら、本当に恐ろしいことになっていたんじゃないかと思う。
作戦が実行されていれば、犠牲者は20万人以上に上ったといわれている。また、作戦書の中にはどういった地形か、どういった道があるか、どこが危ないか、そうしたことが細かに書き込まれているという。

宮崎、都城間について
「狭く曲がりくねった谷が連なっていて移動はやや困難。谷の一部は隣接する丘から機関銃で狙える位置にある」。
アメリカ軍は宮崎の地形や日本軍の戦力を詳細に分析していた。
マッカーサー記念館の公文書専門官、ジェームス ゾベルさんは、宮崎が標的になったいくつかの理由を指摘する。

Q.宮崎が標的になったのはなぜ?
マッカーサー記念館公文書専門官 ジェームス ゾベルさん:
九州は沖縄に最も近いため、次の標的になっていました。また、宮崎のビーチは最適なのです。飛行機の上陸にも、海から物資の供給などをするにも。戦術的に上陸するのにとてもいい場所だったのです。これらの要素が九州の特定の地域が選ばれた理由です。

旧日本軍は、この作戦に備えていた。
オリンピック作戦の形を色濃く残している場所が、熊本県錦町にある。山の斜面が掘られて、洞窟のような形になっている。

中に入ると、岩肌がむき出しになった全長232メートルの暗い通路が見えてくる。
人吉海軍航空基地。山の中に建設された海軍の航空基地だ。物資輸送用の基地として使われ、当時は珍しいコンクリート製の滑走路があり、予科練生や神風特攻隊の訓練場所だった。
この巨大な魚雷調整場は、アメリカ軍にわからないよう極秘に地下に掘られたという。

ひみつ基地ミュージアム 手柴智晴館長:
終戦時にアメリカ軍に提出した資料がある。それを見ると、この魚雷調整場の中に魚雷の頭が八個、胴体が11個残されていたことが明らかになっている。
なぜ、このような山あいに海軍の施設が作られたのだろうか?

ひみつ基地ミュージアム 手柴智晴館長:
アメリカ軍の上陸に際して、人吉海軍航空隊ではここを本部として使用すると計画されていた。

アメリカ軍が計画していた本土上陸作戦。
日本軍も「決号作戦」と呼ばれる防衛作戦を準備し、人吉海軍航空基地には約6000人の兵隊が配備されていたという。
ひみつ基地ミュージアム 手柴智晴館長:
沖縄上陸、沖縄失陥、硫黄島失陥で次は恐らく九州にアメリカ軍が上陸してくるだろうと想定していた。当然海軍なので、海岸などにある方が利便性は高いが、防衛上の観点からこちらの方が守りやすいということで、こうした場所に海軍の基地を作ったのではないか。
ここには 魚雷調整場の他に、無線室や作戦室なども当時のまま残されている。

ひみつ基地ミュージアム 手柴智晴館長:
奥の方にちょっとした台座がある。台座にはディーゼルの発電機を設置して、発電をして電気を作って電信していた。

排気ガスを排出するための穴というのが必要になってくる。壁に穴をあけ、排気ガスを外に出して、フレッシュな空気を外から中に送り込んでいたんじゃないかと想定できる。

ここは戦後は防空壕跡として集落のごみ捨て場となっていたが、地元の有志による調査で旧日本軍の地下施設であったことが2015年にわかり、2018年から「ひみつ基地ミュージアム」としてオープン。現在は 戦争資料の展示や平和学習などを行っている。

ひみつ基地ミュージアム 手柴智晴館長:
オリンピック作戦やそれに対する「決号作戦」というものは、一般的に知られていない。8月15日に戦争は確かに終わりはしたが、もし戦争が終わっていなかったら、宮崎をはじめ、南九州はどうなろうとしていたのかを是非知っていただきたい。戦争というものをしっかり理解して、抑止力になっていくのではないかと考える。

いま、当たり前のようにある平和。沖縄での地上戦、広島、長崎への原爆の投下を経て日本は降伏し、オリンピック作戦は実行されなかった。

オリンピック作戦は、1945年11月1日に実行される予定だった。
(テレビ宮崎)