記録的な猛暑で注意が必要なのは、熱中症だけではない。急激な気温差が原因で生じる「ヒートショック」の発症リスクがある。冬のイメージがあるヒートショックだが、夏に注意するポイントを医師に聞いた。

◆ポイントは気温差10度

猛暑が続く日々、皆さんはエアコンを何度に設定していますか?
  
あまり低い温度に設定していると、血圧の急変を招く「夏型ヒートショック」を引き起こすリスクがあるという。
 
福井県済生会病院・循環器内科の前野孝治医師に話を聞いた。
 
「国内では年間2万人弱が亡くなっている」というヒートショック。夏も注意が必要だという。「エアコンの設定温度を21度など低くした場合、(外との)急激な温度差が生まれて血圧が急上昇し、脳卒中や心筋梗塞、心臓発作を起こす」
  
前野医師は「気温差が10度以上あるところを出入りすると危険だといわれている」とする。

福井県済生会病院・循環器内科の前野孝治医師
福井県済生会病院・循環器内科の前野孝治医師
この記事の画像(5枚)

◆実は夏に多発…脳梗塞

例えば、暑い屋外から涼しい室内へ入った場合、血管が急激に収縮し、血圧が急上昇すする。反対に、涼しい室内から暑い屋外、あるいはエアコンが効いていない部屋へと移動した際には血管が拡張し、血圧が急降下。暑い場所と極端に涼しい場所の行き来を繰り返すことで血圧が乱高下し、特に脳と心臓に大きな負担がかかるのだ。
  
夏型ヒートショックの症状として最も特徴的なのが脳梗塞。「暑くて脱水気味になっているので、血の塊ができやすい状態になっている。さらに気温が高いため血圧が下がっているので血流が悪くなり、脳梗塞を発症しやすい。血圧が落ち着く季節の割には、ヒートショックの発生者数が多い」と前野医師は説明する。

気温差で血圧が乱高下
気温差で血圧が乱高下

◆エアコンの温度設定や入浴に注意

夏型ヒートショックが起こりやすい主な条件は以下の通り。
 
▼屋内と屋外の気温差が10度以上ある場合(同じ屋内でもトイレや浴室、廊下など冷房のついていない場所は要注意)
▼冷房で冷えた体のまま40度以上のお風呂に入る場合(飲酒をした状態での入浴や、帰宅後すぐに冷たいシャワーを浴びることは控える)
▼65歳以上の高齢者や高血圧・糖尿病といった生活習慣病がある人

夏型ヒートショックが起こる条件
夏型ヒートショックが起こる条件

最新の3カ月予報では、9月10月も気温が平年よりも高いと予想されていて、9月の上旬あたりまで猛暑日が観測される。
    
夏型ヒートショックを起こさないためにも▼エアコンの設定温度は外気との差を5度~7度以内にする▼こまめに水分補給をする▼アルコールの過剰摂取を控えるといったポイントに注意が必要。
   
エアコンによる快適さの裏に潜むリスク。“温度差”を意識した生活で命を守る夏にしよう。
          

夏型ヒートショックの予防策
夏型ヒートショックの予防策
福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。