昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!
西武・ダイエー(現・ソフトバンク)・巨人・横浜(現・DeNA)の4球団を渡り歩き通算224の勝ち星を積み重ねた工藤公康氏。MVP2回、最優秀防御率4回、最高勝率4回などなど数多くのタイトルを獲得。プロ野球最長記録となる実働29年の間に14回のリーグ優勝・11回の日本一に輝いた“優勝請負人”に徳光和夫が切り込んだ。
【前編からの続き】
「プロ入りせず」表明も西武が強行指名
徳光:
3年生のときはプロのスカウトも相当来たでしょう。

工藤:
うちの父親に「お前、どうしたいんだ」って聞かれて、「僕はプロに行きたい」という話をしたら、「お前なんかプロで通用するわけないだろ。社会人に行け」って言われて、逆らえないんで早々に社会人に行くことに決めたっていう感じです。
徳光:
たしか熊谷組に決めてたって話は巷間伝わってましたよね。
工藤:
はい。うちの父親が「社会人に決まっているからドラフトをしないでほしい」と、12球団、聞いたら最終的には11球団だったらしいんですけど、11球団に手紙を書いて…。
徳光:
それ、お父さんが書いたんですか。
工藤:
みたいですよ。
徳光:
そのお父さんの手紙があったんで、各球団は指名しなかったんだと思うんですよ。
工藤:
結局、西武が指名したんですけどね。
徳光:
でも6位じゃないですか。あれは「“根本マジック”。根本(陸夫)さん(管理部長)やったな」っていう感じでしたもんね。
工藤:
でも、ここ10年くらいで知ったんですけど、あれは根本さんじゃなかったっていう話を聞きました。広岡(達朗)さんだったっていう…。
徳光:
へぇ、広岡さんが欲しがったんだ。

工藤:
はい。根本さんが「ダメ。来ません。球団に手紙も来てるんで」って言ったら、広岡さんから、「いや、心変わりするかもしれないじゃないか」みたいな話があったらしいんです。なので根本さんも「まあいいよ」ってことになって、「じゃあ6位で」みたいな感じで指名したらしいんですよ。“根本マジック”じゃなくて“広岡マジック”。
父親が心変わり…深夜3時の「西武に入れ」
工藤氏はドラフトの目玉選手の1人だったが、プロ入りを拒否し、社会人野球の強豪・熊谷組への入社を表明していたが、強行指名した西武に入団。このときは多くの批判を浴びた。
工藤:
結構、周りに色々たたかれましたね。「社会人に行く」って言ってプロ入りを断ってたのに、結局、西武に入りましたから。
徳光:
何があったんですか。お父さんは「プロには行かせない」って言ってたのが急に…。
工藤:
スカウトの人が来て、根本さんも来て、そこで話し合いが行われて、最終的にうちの父親が寝返った。
徳光:
寝返ったんじゃなくて、根本さんと話が合ったんでしょう。
工藤:
僕、寝てたので、分かんないんですよ。
徳光:
(笑)。

工藤:
次の日は学校なのに夜中の3時過ぎくらいにバーンって蹴られて、「おい、起きろ」って起こされたんですよ。それで、「今、話をした。根本さんに任せるからお前はプロに入れ」って言われた。ビール瓶が20本くらい並んでたんですけど…。
「俺が『プロに行きたい』って言ったのに、おやじが『社会人に行け』って言ったんじゃねえか」。「そんなもん、終わったことはいいんだよ」。「いや、いいわけねえだろう」っていうね。
徳光:
終わってないよね(笑)。でも、お父さんがそのとき決断して、工藤さんがプロに行ったことが、今日に結び付いてるわけですよね。
工藤:
間違いないです。
徳光:
そういう意味では、お父さん、喜んだんじゃないですかね。
工藤:
どうですかね。うちの父親はジャイアンツファンなので、西武にいるときもダイエーにいるときも、1回もキャンプを見にきてないんですよ。僕がジャイアンツに入った途端に来ました(笑)。
徳光:
そうですか(笑)。
“広岡野球”プロの技術を徹底練習

徳光:
やっぱり工藤さんにとっては、広岡監督との出会いは非常に大きかったですか。
工藤:
そうですね。広岡さんと出会ってなかったら、僕という人間は作られてないと思います。
徳光:
そうですか。ということは、入団1年目からかなり厳しかったんですかね。
工藤:
はい。僕だけじゃないですけどね。僕を含めて高校から何人も入ってきてるんですけど、ピッチャーは毎日、投内連携2時間です。ファーストベースカバー、セカンドスロー、サードスロー、ホームはワンアウト満塁でスクイズされたときのグラブトスですね。

徳光:
それはやっぱり理にかなった練習なんですか。
工藤:
はい。でも、その当時は僕ら分かんないんですよ。「何でこんな練習をずっとやり続けなきゃいけないのか」って。ファーストベースカバーに行って、投げてくるボールを捕るじゃないですか。広岡さんは、「そのときにベースを見るな」って言うんです。「ベースを見たらボールを落とす、エラーをする。ボールだけを見て捕って、ベースを見ないでもベースを踏めるようになれ」と。
広岡さんが言うプロの技、プロの技術は、投げるだけじゃない。カバーリングだったりバックアップだったりとか全部含めて、プロの技術として身に付けなきゃいけないっていうのを教わりました。
米・マイナーリーグへ武者修行

高卒ルーキーながら即戦力として期待され西武に入団した工藤氏は開幕一軍ベンチ入りをはたす。しかし、1年目は1勝1敗、2年目は2勝0敗、3年目は0勝1敗と、入団後しばらくは目立った活躍はなかった。
工藤:
ワンポイントでしたからね。リリーフ。たまに先発で投げさせてもらうんですけど、何点か取られて3回3分の1くらいで交代みたいなのが2~3回あったんですね。だから、3年目の途中、6月の終わりか7月の初めくらいに抹消されて、広岡さんに「アメリカに行ってこい」って言われました。

工藤氏は1984年の夏、西武が当時出資していたカリフォルニアリーグ1Aのサンノゼ・ビーズに野球留学する。
工藤:
荷物をまとめてアメリカに行って、それが本当に転機というか、考え方も全部変えてくれましたね。
徳光:
アメリカで学んだことは、やっぱりパワーとかですか。
工藤:
違います。環境です。
徳光:
環境?
工藤:
はい。日本は1年契約ですよね。何があっても1年。でも、向こうの1Aはミールマネー(食事代)なんですよ。
徳光:
日当ですね。
工藤:
はい。その日当で、1週間、10日、2週間…。結果が出なければ、「はい、お疲れさん」。
皆さんご存じのように、上からメジャー、3A、2A、1Aですよね。その1Aで一番下の子たちが首になるわけですよ。僕がいるときも3人が首になったんです。

徳光:
うん、うん。
工藤:
そしたら、全員が同じことを言ったんですよ。「なぜ諦める必要があるんだ。俺はたまたま今回は調子が悪かっただけだ。自分に力がないわけでも、俺に可能性がないわけでもない」って。
「えっ、何だろう、こいつらは」って思いました。それで、「人はどうでもいい。とにかく自分だ」って考えて、帰ってきて徹底的に自分を鍛えようとしました。
徳光:
自分で自分自身を高めるっていうことですね。
工藤:
はい、そうです。
「8時半の男」のアドバイスで急速10km/hアップ
徳光:
何年目からか急に球速が伸びたことがありましたよね。
工藤:
ああ、はい。4年目ですね。
徳光:
アメリカ式のトレーニングっていうんですかね。ウエイトトレーニングとか独特の筋トレを取り入れて、球速が一気に12~13km/hアップ。

工藤:
はい。あのときは、ちょうどピッチングコーチに宮田(征典)さんが…。
徳光:
「8時半の男」。
工藤:
はい。「8時半の男」と呼ばれた宮田さんが1984年の秋にピッチングコーチで来られた。「速い球を投げるには投げる方法があるんだ。きついけどやるか」って言ってくれて、宮田さんにずっと付いて、いろいろ教えていただきました。ウエイトトレーニングは朝から、時間があったらやってました。
徳光:
ええ、ええ。
工藤:
宮田さんに下半身の使い方を教えてもらって、1kgのダンベルをぶんぶん振り回しながらシャドーピッチングをやってました。200回、300回、400回、500回って、夜中までやってたんですよ。それをずっとやってたら、次の年のキャンプで投げるときに、球が10km/h速くなってた。
徳光:
球速が出てきたのは大きかったですよね。

入団4年目の1985年、工藤氏は夏ごろから先発ローテーションの一角に定着して8勝3敗。最優秀防御率(2.76)のタイトルを獲得した。
日本シリーズ「炎のストッパー」津田氏からサヨナラ打
徳光:
当時、工藤さん以外のピッチャーで、そういうトレーニングをしてた人はいなかったわけでしょ。
工藤:
トレーニングをしてる人はいないかもしれないですけど、みんな能力が高過ぎて…。郭泰源さんとか、渡辺久信君もそうですけど、レベルが高過ぎて、僕は球が速くなっても、彼らには全くかなわなかった。
徳光:
トンビさん(東尾修氏)から、影響を受けた部分もあるんですか。

工藤:
あります、あります。東尾さんは投げるときに肩を開かないで、グーッと苦しい顔をして向かっていくじゃないですか。直接聞いたこともあります。「投げてる腕を見せないんだ」って。「そうか、腕を見せないと、ボールがポンッて出てくるから、バッターはタイミングが取りにくいんだろうな」っていうことを教わりました。あと、キャンプでの体の作り方みたいなものも。
徳光:
へぇ。
工藤:
「速い球を投げる必要はないんだ」って。キャンプの初めは下半身を作る。下ができて、下ができて、どんどん下ができていったら、自然と腕が振れるようになって、ボールも走るようになる。
1986年、工藤氏は11勝5敗と初の2桁勝利をあげる。広島との日本シリーズでは1勝2セーブでMVPに選ばれた。このシリーズは、第1戦を引き分けた後、西武が3連敗。延長12回までもつれ込んだ第5戦は工藤氏のサヨナラヒットで西武が勝利。西武はこのサヨナラで息を吹き返して4連勝、大逆転での日本一だった。

徳光:
サヨナラヒットが出た第5戦は、東尾さんと北別府(学)さんの投げ合いで、工藤さんは延長10回から登板。12回裏にそのまま打席に立った。
工藤:
代打だと思ってたんですよ。1アウト二塁になって、「おい、工藤」って呼ばれて、代打だと思って行ったら、「できれば引っ張れ」って言うから、「えっ?」みたいな。そしたらピッチャーが津田(恒実)さんに代わったんですよ。野手の人が、真っすぐって分かってても打てないのに、僕が打てるわけないじゃないですか。だから、打ったんじゃないんですよ。当たったんです。
徳光:
いやいや。
工藤:
当たったんです。
胴上げでスタンドにバンザイ…首謀者は!?

1987年、工藤氏は15勝4敗、防御率2.41という堂々たる成績を残し、最優秀防御率と最高勝率の2冠を獲得した。
徳光:
これ、4敗は評価できるんじゃないですか。
工藤:
そうですね。4つしか負けなかったっていうのは、いいですね。
徳光:
そうですよね。
この年もペナントレースを制した西武が日本シリーズに進出。巨人を4勝2敗で破り2年連続の日本一に輝いた。工藤氏は2勝1セーブ、防御率0.48の成績で2年連続のMVPに選出された。
徳光:
日本シリーズでの森監督の胴上げで印象的だったのが、工藤さんはレフトスタンドに向かってバンザイしていましたよね。あれはどうしてだったんですか。
工藤:
日本一になるとき、1回でも一軍に上がった選手たちは胴上げのときに球場に来るんですよ。
徳光:
ええ、ええ。

工藤:
試合が始まる前に、同学年だった子とたまたまそんな話をしてて、「俺は今年一軍にいたんだけど、あまり目立ってない。日本一になったとき、レフト方向から撮った写真がポスターになって、いつも西武鉄道に飾られる。俺が1人でやったって写真なんか出ないだろうけど、工藤と一緒にやったら、その写真がバーンって西武鉄道に貼られるかもしれない。だから、俺のために一緒にレフト方向にバンザイしてくれ」って言ってきたんですよ。
徳光:
(笑)。
工藤:
優勝が決まって、みんながワーッて来たとき、最初は輪の中にいたんですよ。いざ監督が来て胴上げしようっていうとき、後ろからガーッって引っ張られた。「おう、工藤、こっちこっち。一緒にバンザイしてくれ」って。「あ、そうだった」って言って輪から外れてバンザイした。だから、僕の隣にいる人間が首謀者です。そのときのポスターを見てもらったら分かるんですけど。
徳光:
あれ、2人でしたかね。
工藤:
多分、2人だと思います。後で、だんだんそういうのが増えたんですけど。
徳光:
あれ、最初は2人だったんだ。でも、今、みんなやりますもんね。
工藤:
「工藤がいきなり変なことしだした」とか言われてね。いや、俺じゃないんだって!(笑)。
【後編に続く】
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/12/3より)
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/