9月6日の19歳の誕生日に、「成年式」の儀式に挑まれる、秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さま(18)。

この記事の画像(11枚)

皇室の慣例では、成年を迎えた誕生日当日に成年皇族としての儀式が行われていましたが、悠仁さまは当時高校3年生だったため、学業への影響などを考え延期されていました。

男性皇族の「成年式」は、父である秋篠宮さま以来、実に40年ぶりとなります。

注目は「装束」と「加冠の儀」

宮内庁によると、9月6日の朝、まずお住まいの秋篠宮邸で、天皇陛下のお使いから成年用の冠を受け取られる、「冠を賜うの儀」を行います。

その後、午前中に皇居宮殿で、「加冠の儀」と呼ばれる儀式に臨まれたあと、成年の装束に着替え、馬車にのって皇居内を移動。皇室の祖先などをまつる宮中三殿を参拝されます。

午後には燕尾服に着替え、天皇皇后両陛下に成年の挨拶をされる「朝見の儀」にのぞまれるなど、様々な儀式や行事が行われます。 
その後、陛下から直接、日本の最高位である「大勲位菊花大綬章」という勲章を受け取られることも決まりました。

フジテレビ皇室担当の橋本寿史解説委員によると、「成年式」で注目されるポイントは「装束」「加冠の儀」だといいます。

「装束」について、加冠の儀が行われる際、最初に着用されているのは「闕腋袍(けってきのほう)」と呼ばれる未成年用の装束と、「空頂黒幘(くうちょうこくさく)」と呼ばれる未成年用の冠です。

このうち空頂黒幘と檜扇は、今回、40年前秋篠宮さまが使われたものを再度使われるとのことです。

加冠の儀が終わり、正式に成年皇族となられたあとは、成年用の装束である束帯「縫腋の袍(ほうえきのほう)」に着替えます。
こちらに関しては、私的な費用で新しく作られるということです。

そして、「加冠の儀」で成年用の冠を着用される瞬間の「音」にも注目です。
成年用の冠の緒は和紙でできていて、この冠の緒の両端を最後に切ります。儀式中は音が少なく静かなため、はさみで冠の緒を切る2回の音がよく聞こえるといいます。

橋本解説委員によると、天皇陛下は、「そのときは、はさみが首元にあってちょっと怖かった」と後に友人に話されていたということです。

悠仁さまの成年式は9月6日に行われますが、このほかにも、9月10日まで成年式に関連する一連の行事が行われる予定です。
(「サン!シャイン」 2025年8月1日放送)