プロ野球に偉大な足跡を残した選手たちの功績、伝説を德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や知られざる裏話、ライバル関係など、「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”のレジェンドたちに迫る!

走攻守そろった遊撃手として活躍した野村謙二郎氏。1991年には2年連続盗塁王に輝き広島のリーグ優勝に貢献。1995年には史上6人目、左打者としては初となるトリプルスリーを達成した。通算2020安打。盗塁王3回、最多安打3回。広島カープ一筋17年の“レジェンド”に徳光和夫が切り込んだ。

【中編からの続き】

個性豊かなカープ投手陣

この記事の画像(20枚)

徳光:
当時のカープの強さについて伺いたいんですけど、なんといっても投手陣が充実してましたよね。

野村:
そうですね。濃かったですね(笑)。「一人一人特徴を言いなさい」って言われたら全員言えます。

徳光:
例えば。

野村:
大野(豊)さんは見たままの人です。ああいう優しい感じの方。

徳光:
北別府(学)さんはどうですか。9歳年上ですね。

野村:
北別府さんとの思い出…、そうですね。ベンチの守備走塁コーチから、「盗塁があるかもしれないからちゃんと塁に付けとけ」って指示が出るわけですよ。内野手は簡単なサインをピッチャーに出しますよね。「牽制はしないけど塁に入ってランナーを戻しますよ」みたいな。そういうことをやるわけですよ。

徳光:
はい、はい。

野村:
そしたら北別府さんが「来い」って言うわけですよ。「はい」ってマウンドのほうに行ったら「お前、サインを出すな」っていうわけです。「いや、でもベンチからランナーをノーマークにするなって言われてます」って言ったら、「もういい。気が散るからサインは出すな。サインを出されると見なきゃいけないから、自分のリズムで投げられない。だからサインは出すな」って言われて…。
でも、僕はコーチから言われてるし、北別府さんからは怒られるし…。もうそのあとは「気を付け」状態で立ってるだけだったです (笑)。

徳光:
ベンチに言うわけにいかないわけですよね。

野村:
なんで(セカンドの)正田(耕三)さんには言わないのかなと思いましたね(笑)。
川口(和久)さんもマウンドでは荒々しいんですけど、めちゃくちゃ優しい人です。「魚釣りに行こう」って誘ってくれて、行ったら餌をつけてくれて、「ほら、投げろ」って言われて、釣れたら「おう、外してやる」っていう人ですから。

川口氏VS達川氏“大ゲンカ”に困惑

そんな川口氏だが、キャッチャーの達川(光男)氏との大ゲンカに困惑したことがあったという。

野村:
あれはほんとに参りましたよ。川口さんが達川さんの出すサインを見ながら、首を振るんですよ。なかなか合わなくて。「何かこの2人は合わんな」って僕らは感じてて。
そしたら、また次の登板の日か何かに始まったんですよ。川口さんが「違う違う」って首を振ってたら、達川さんがマウンドに歩いてきた。僕らもそのマウンドに集まってたんですけど、達川さんが「ああ、川口、お前、何を投げたいんな」って言ってるわけです。「いや、どこどこに投げたいです」。「わしゃ、そのサイン出したで」。達川さんがプチンと来て、「もうええ、好きにせえ、ノーサインじゃ」って言って帰っていったんですよ。

徳光:
ええっ。

野村:
普通、川口さんも、「いや、達川さん、それは困りますよ」って言うじゃないですか。でも、言わないんですよ。僕ら守るほうはサインを見ながら動いたりしますよね。でもそのサインがないんです。
達川さんはずっと右手を後ろに隠して構えてるんです。「どこでも投げてこい」って感じで。川口さんも「捕れるもんなら捕ってみろ」って投げてるんですよ。だからもう、対バッターじゃなかった。
後々、その話を達川さんにしたら、「おお、あったな」って。「謙二郎、知っとるか。あの後、ノーヒットに抑えたんだ」って自慢話に変わるんです(笑)。守ってる僕らはたまったもんじゃなかったですよ。

徳光:
そりゃそうですよね(笑)。

1999年5月8日に佐々岡氏が中日相手にノーヒットノーランを達成した試合をダブルプレーで締めくくったのは野村氏の守備だった。しかし、野村氏はその直前、9回1アウトからドキドキするシーンがあったという。

野村:
エラーになったやつがあったんです。あと少しでノーヒットノーランというところで、センター前に抜けるか抜けないかのゴロを、僕がちょっとグローブに当てて…。エラーかなと思っても、なかなかエラーのマークが付かないんですよね。

徳光:
出なかったですよね。

野村:
球場がちょっとざわめきだして、その後、シーンとなってるときに「E」って出て拍手。次にショートゴロ、ダブルプレーでノーヒットノーラン。

徳光:
そうか。気が気じゃなかった。

野村:
気が気じゃないですよ。人生で初めてですね。エラーのランプが付いて拍手が出た。

徳光:
ご自分の中でエラーになれと思ってましたか。

野村:
「もうエラーになれ」と思いましたよ。

徳光:
なぜか野村さんのところにそういう打球が飛んでくるんですよね。

野村:
来ますね。大野さんが当時の(連続)セーブ記録を作るときもそうです。1点差で勝ってるときに、9回に山崎(隆造)さんがライト前ヒットをトンネルして、ランナー三塁になったんですよ。
そしたら、山本浩二さんが何を思ったか、セーブ記録が懸かってる大野さんをマウンドに送ったんですよ。大野さんで打たれたらしょうがないって考え方もあるかもしんないけど、「守ってる僕らのことも考えてくれ。ここでエラーしようものなら」と思いましたね。

徳光:
なるほど。

佐々岡氏のノーヒットノーラン達成の瞬間のファースト・長内氏のボールを受ける構え
佐々岡氏のノーヒットノーラン達成の瞬間のファースト・長内氏のボールを受ける構え

野村:
最後のバッターは古田(敦也)さんだったんですけど、弱い打球のいやらしいゴロが来た。僕は、「ああっ」てなりながら捕って、上からじゃなくて下からフワーンって投げたんですけど、ファーストの長内(孝)さんも緊張してて…。普通、ファーストってスッと立ちながら構えてるじゃないですか。でも、そのときの長内さんは、腰を落としながら両手を前に出して構えてるんですよ(笑)。

徳光:
(笑)。

野村:
結局、アウトにできて、あとは良かったって喜んだ話になったんですけど、何かそういうときって打球が飛んでくるんだなって思いましたね。ああいう経験をしてるから、ピンチのときは「飛んで来るな」じゃなくて、「飛んでこい、飛んでこい」って思うようになりました。

徳光:
なるほど。

大野氏は、この試合で当時の日本記録となる11試合連続セーブを達成。その後、14試合まで記録を伸ばした。

ヒットでも不満“孤高の天才”前田智徳氏

徳光:
当時の広島はバッターも、前田さんとか個性的な人が多かったですよね。

野村:
彼のスタイルですよね。こだわりがすごいんですよ。ヒットになればいいじゃないんです。イメージ通りの打球がいかないとダメなんですよ。

徳光:
そうか。

野村:
ライト前に会心のタイムリーヒットを打つとするじゃないですか。ベンチも「やった」、お客さんも「やったー」って言ってるのに、彼はファーストでにこりともせず、ベースを蹴っ飛ばしてるんです。
そのボールはスタンドインしなきゃいけなかったのに、それができなかった自分が先に来てるんですよ。ちょっと考え方の次元が高すぎるんですよね。もう、“ザ・侍”みたいな感じですね。

左打者史上初“トリプルスリー”達成

1995年、野村氏は打率3割1分5厘、32本塁打、30盗塁の成績を残し、史上6人目の“トリプルスリー”(打率3割以上、30本塁打以上、30盗塁以上)を達成した。左バッターとしては初の快挙だった。

徳光:
この年はトリプルスリーに加え、最多安打、ベストナイン、ゴールデングラブ賞も受賞。まさに、野村さんのためのシーズン。

野村:
いやいや、そんなことはない。優勝できれば一番良かったんですけどね。

徳光:
トリプルスリーは、いつ頃から意識しましたかね。

野村:
3割と30盗塁はそれまでにもやってたんですけど、ホームランは打てないと思ってたんです。

徳光:
ホームラン32本はすごいですよね。

野村:
それまでの最高は16本。レギュラーになった年が一番多くて16本だったんです。でも、その倍も打ってるんで、もう各球団から疑われましたね。

徳光:
疑われたってどういうことですか。

野村:
古田さんは、僕の折れたバットを持って帰ってチェックしたらしいですから。「絶対何か細工してる」って (笑)。何もしてないんですけど、何でこんなにホームランが出たのかなって…。
これ、盗塁がちょうど30個でギリギリ最後になったんですね。打率3割はほぼ確定、ホームラン32本も確定してて、盗塁が最後だった。

徳光:
つまりトリプルスリーを決定させたのは、30個目の盗塁ということですか。

野村:
そうです。これもまた古田さんが絡んでくるんです。完全に狙われてたというか、「俺からは絶対盗塁させない、絶対阻止してやる」っていうオーラが出てた。僕はディレードスチールか何かしたんじゃなかったかな。

徳光:
トリプルスリーっていうのは、野球選手の一つの大きな魅力ですよね。

野村:
でも、今はもうトリプルスリーじゃないですね。50-50の時代ですから(笑)。(大谷翔平選手は)化け物ですよね。

野村氏の負傷で失速!? 巨人に許した“メイクドラマ”

徳光:
でも、トリプルスリーの翌年、ケガをされてしまう。

野村:
スライディングでですね、神宮球場でした。

1996年7月6日のヤクルト戦で、野村氏は盗塁を試みた際に左足首を負傷。3試合のみの欠場で復帰したものの、その後は痛み止めを飲みながらの出場を余儀なくされた。このシーズンは前半戦、広島が首位を独走していたが、野村氏の負傷と時期を同じくして成績が急激に悪化。7月6日時点で首位の広島に11.5ゲーム差の4位だった巨人が快進撃で逆転優勝、「メイクドラマ」を達成した。

野村:
数字を見るとやっぱり悔しいですね。7月でゲーム差11.5か。

徳光:
広島がずるずる落ちていったっていうのは、やっぱり野村さんが走れなかったからじゃないかなっていう…。

野村:
いや、それだけじゃないとは思うんですけどね。
でも、これはもうジャイアンツの歴史の中では大きな出来事ですから。テレビを見るたびに出てきますよね。

徳光:
巨人は3本柱(槙原寛己氏、斎藤雅樹氏、桑田真澄氏)が活躍していたころですが、その中で、このピッチャーっていう方はいらっしゃいましたか。

野村:
やっぱり桑田君ですよ。

徳光:
桑田さんですか。

野村:
はい。多分、対戦も一番多かったんじゃないですかね。

徳光:
ただ、結構打ってらっしゃるんですよ。

野村氏と桑田氏の通算対戦成績は、170打数55安打、打率3割2分4厘、2本塁打、19三振だ。

野村:
打ってますね(笑)。でもこんなに打ってる印象はないんです。打ってよし、守ってよしっていう、走ってもよしっていうくらいの全部できるピッチャーなんで。

徳光:
トリプルスリーを記録した選手らしい評価ですね。
野村さんはやっぱり相手の投球を読むっていうことがかなりあったでしょう。

野村:
読むのはありましたね。

徳光:
その読み合いっていうのは、どうでしたか。

野村:
配球ってキャッチャーがサインを出したりなんかして決めるじゃないですか。ここを意識させておいて最後は落とすとか、いろんなストーリーがあるわけですよね。
野球ファンの方にもこういう見方をしてほしいんですけど、僕なんかは、バッターも一応ストーリーを持ってたんですよね。このシチュエーションでインサイドから入ってきたということは、まともに勝負してこない打席になりそうだな…なんていう読みを働かせたりとかですね。バッターはバッターでストーリーを作るんですよ。
アウトサイドを打つ気はないのに、踏み込んでいって外の球を狙ってるふりをして、最終形ではインサイドを待つとかっていう駆け引きもありますよ。来た球を漠然と打ってるようなんですけど、結構みんなそういうのがあるんじゃないかなと思いますけどね。

野村氏は1999年5月19日に1500安打を達成する。この時点での出場試合数は1289。レロン・リー氏(1237試合)、川上哲治氏(1241試合)、長嶋茂雄氏(1273試合)に次ぐ史上4番目のスピードだった。このとき、野村氏はまだ32歳だった。

野村:
1500本まですごく順調に来てて、2000本安打は時間の問題だなっていう感覚はあったんです。それまでは、そんなに大きなケガで休むってことはなかったんですけど、1500本以降、ケガが休まざるを得ないケガになっていって、苦しかったですね。
だから、よく言われました。「2000という数字は、数字だけではなくて、打つためにはケガをしちゃいけない。試合に出続けなきゃいけない。そういうのも含めての数字だ」ということですね。

徳光:
自分がケガをし始めるようになると、今度は後輩たちが出てくるじゃないですか。お尻に火が付いたみたいな感じはあったんですかね。

野村:
それはもう毎年ですね。

徳光:
毎年ですか。

野村:
毎年内野手が入ってくればライバルです。最後の最後、栗原健太っていう選手が出て来て、彼をサードにするということで僕がファーストに回ったときは、これはもう完全に肩をたたかれたなって思いました。

徳光:
なるほど。

野村:
今の年齢になると受け入れられるんですけど、当時はね…。ただ、そこで何か揉めたりする人たちも見てきてたんで…。
僕の場合は2000本安打を打った年に辞めたんですけど、それも山本浩二さんに言われたんです。「黙って文句言わずに『行け』と言われたときに行け」。「はい、分かりました」。だから、僕は山本浩二さんに2000本安打を打たせてもらったと思ってるんです。

引退セレモニーで名スピーチ「野球は楽しいぞ!」

野村氏は2005年のシーズンを限りに、39歳で現役生活に別れを告げた。10月12日に行われた引退試合では、試合後のセレモニーで「今日集まってる子供たち、野球はいいもんだぞ!野球は楽しいぞ!」とスピーチした。

徳光:
引退セレモニーのときにお子さんに向かってお話しになったでしょう。あれは最初から考えてらしたんですか。

野村:
いや、僕は全然考えてなくて…。最後の試合でスタンドを見る余裕があって、何か子供が多いなっていうのが目に入ったんですよね。イニングが進むにつれて、野球を始めたきっかけから、父親からこういうふうなことを言われたとかっていうのが、全部頭によぎってくるわけですよ。大学時代、太田さんにすごく怒られたけど楽しかったとか、大下さんに殴られたとかありながらやってきた。もう競技者としては今日でおしまいって思いながら子供たちの顔を見たときに、「野球は楽しいぞ!」っていう言葉が自然と出たんですよ。

徳光:
あれは自然なんですか。

野村:
自分の回想をしてたら自然と出たんですよ。

徳光:
あれは素晴らしい言葉でしたよね。僕たちアナウンサーの世界でも、瞬発力で出た言葉ってやっぱり伝わるんですよ。あの言葉は極めて単純明快な言葉なんですけども、あんなに伝わるトーンはないですよね。

野村:
ほんとにありがとうございます。でも、今はそこに「大変だけど」って付けて「大変だけど楽しいよ」にすれば良かったなと思ってます(笑)。

(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 25/6/3より)

「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/