2024年3月に閉館した旧岡山市民会館の解体工事が始まった。約60年、岡山市民に愛され、舞台やコンサートだけでなく、結婚式の思い出も詰まった市民会館の思い出を残すための取り組みが進んでいる。

結婚57年 夫婦の人生の門出の地

岡山市東区に住む建川孝二さん(79)と妻・明美さん(82)は、2024年で結婚57年を迎えたおしどり夫婦だ。

この記事の画像(15枚)

明美さんは「熱烈なプロポーズいただきました。男性って忘れるんですかね?」と笑い、孝二さんは「忘れたわな…。(花嫁姿見て)きれいだったと思った、と思いますよ」と、照れながら結婚当時の思い出を語る。

孝二さんは「私にはできた女房」と話し、明美さんは「主人じゃないと駄目だし、しばらくの間はお互い元気で過ごせたらいい」と話す。

そんな2人は、岡山市民会館で夫婦として人生のスタートを切った。

1963年に開館した岡山市民会館は、建築家・佐藤武夫さんによって設計された地上4階、地下2階の建物だ。
8角形のデザインは、当時としては、とてもモダンな建築だった。

4階には結婚式場が整備されていて、約4000組のカップルが挙式した。

明美さんは「自分たちなりの結婚式をしたいとの、お互いの思いがあったので、これは親にも相談せずに、市民会館は料金的にもお安いことはなんとなく知っていた。私たちは質素な結婚式だったので、三段の折りと親きょうだいだけだった」と語る。

舞台や発表会など 市民の思い出に

建設から約60年、老朽化した市民会館に代わって、2023年、新しい市民会館、岡山芸術創造劇場ハレノワがオープンした。

岡山の文化芸術の発信拠点として、新たな役割を担っている。

その陰で、岡山市民会館は、2024年3月、市民に惜しまれながら閉館した。

明美さんは「岡山市民のいろんな催し事ができる、いろんなことができる場だった。結婚式は1番ですが、もろもろの思い出は詰まっているので残念」と寂しそうに語る。
明美さんは、その思いを文章にして、岡山市が作った記念誌に寄せた。

記念誌には、結婚式や舞台、発表会など約90人から寄せられた思い出の作文や写真が掲載された。

岡山市文化振興課・上西英二課長補佐は「どれだけ皆さんが(思い出を)寄せてくれるか不安はあったが、われわれの予想以上に、たくさんの人から本当に思いのこもった文章や資料を届けてもらい、びっくりした」と話す。

七色に輝くモザイクタイルは今後も

2024年11月から始まった市民会館の解体工事は、2026年2月まで続く。
建物自体は2025年の夏ごろには、姿を消すという。

岡山市は、館内を360度カメラで撮影し、VR画像をホームページなどで公開することにした。いつでも誰でも館内をのぞくことができる。

上西課長補佐は「市民会館を思い出深い、何か、一部だけでも何か残せないか、いろんな声をもらう中で、岡山市として何ができるか一生懸命考えて、皆さんの思い出に残る形で残していこうと」と話す。

七色に輝くモザイクガラスは、ホワイエに飾られ、市民会館のシンボルでもあった。
モザイクガラスは建物の解体後に取り出され、再び市民に触れられるようにする予定だ。

跡地についても、市民の意見を聞きながら憩いの場所になるよう検討が進められる。

市民会館で結婚式を挙げた建川さん夫婦は、3人の子供に恵まれ、孫も9人いる。2025年には9人目のひ孫が誕生する予定だ。

明美さんは「孫たちもそれぞれに自分たちの生活をしているので特別心配もないし、本当にそれは幸せなこと。できれば1日でも長く、主人と元気に過ごしていけたらいいと思っている」と語る。

孝二さんも市民会館の結婚式について、「いいスタートだった。私にしたら、できすぎくらいのいいスタート」と話し、明美さんも「記憶の中にはっきりと消えることなく刻まれていると思う」と話す。

約60年の歴史とたくさんの思い出は、これからも受け継がれていく。

(岡山放送)

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。