「紅白かまぼこ」
かまぼこは「日の出」を象徴するものとして元旦にはなくてはならない食材。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表している。
「伊達巻」(だてまき)
「伊達」とは派手や豪華という意味で、昔はおしゃれな男性を「伊達者」と呼んでいたが、そんな伊達者たちの着物の柄に似ていたことから「伊達巻」と呼ばれるようになった。また、昔は大事な文書や絵は巻物にしていたため、おせち料理には巻いた料理が多くあるという。

「栗きんとん」
栗は山の幸の代表格で「勝ち栗」と言って縁起が良い。黄金色に輝く財宝にたとえて豊かな1年を願う料理。
「黒豆」
「まめに働く」などの語呂合わせから、おせち料理には欠かせない料理。「まめ」には丈夫・健康という意味があり、「元気に働けますように」という願いが込められている。
「昆布巻」
「喜ぶ」の言葉にかけて一家発展を願う縁起もの。

「田作り」
カタクチイワシの小魚(ごまめ)で作った料理。昔は肥料として小魚を田畑に撒いていたことから豊作の願いを込めて「田作り」と呼ばれるようになった。
「小肌粟漬」
小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前で、“出世魚”とされるため将来の出世を祈願する縁起もの。
「数の子」
数の子はニシンの卵。「二親(にしん)」から多くの子が生まれるように、子孫繁栄と二親健在を祈っている。
「えび」
長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きするようにという願いが込められている。