韓国南東部の慶州で31日夕方、中国の習近平国家主席との初めての首脳会談を終えた高市首相が取材に応じ、「かなり中身の濃い、充実した議論ができた」と成果を強調した。
31日午後5時過ぎに始まった会談の冒頭、高市首相が「日中間には様々な懸案と課題もあるが、それらを減らして理解と協力を増やし、具体的な成果を出していきたい」などと述べたのに対し、習主席は「日中関係の建設的発展は世界の利益であり、日中の戦略的互恵関係を進めていきたい」などと応じた。
30分ほど続いた会談の終了後、取材に応じた高市首相は、まず「かなり中身の濃い、充実した議論ができた」と振り返った。
高市首相は、日中間の戦略的互恵関係と、建設的かつ安定的な関係を構築していくという大方針を確認したと明らかにした。
そして、「懸案や意見の相違があることは事実だが、だからこそ直接、率直に対話することが重要だ」との考えを示した高市首相。
沖縄県の尖閣諸島を含む東シナ海での中国の動向、中国によるレアアースの輸出管理、中国での日本人拘束などへの懸念や、中国に在留している日本人の安全確保といった日本側の懸案を、習主席に対し「具体的に、もう率直に申し上げた」と、力を込めて述べた。
また、地域情勢についても、南シナ海での中国の活動に加え、言論弾圧や人権侵害が国際社会から指摘されている香港や新疆ウイグル自治区などの状況に対する深刻な懸念を表明するとともに、拉致問題を含む北朝鮮情勢等についても意見交換を行ったという。
さらに、高市首相は日中間の貿易問題について「日本産の水産物や牛肉の輸入再開、10都県産品の輸入規制などでも前向きな対応を求めた」と述べた。
一方で、「具体的に、もう率直に申し上げた」ことへの習主席の反応については明かさなかったが、日中間での重層的な意思疎通を行う重要性を確認し、なるべく早い適切な時期に日中韓サミットを開催することで一致したという。
高市首相は、「懸案があるからこそよく話をする、双方の利益となる協力は進めていくという姿勢で、今後も習近平主席と対話を重ねていきたい」と述べ、中国との関係構築の第一歩となる会談の成果をアピールした。

 
       
       
         
         
        