9月27日から29日にかけて行われたフィギュアスケート近畿選手権。
シニア男子は壷井達也が合計239.22点で優勝、シニア女子は合計183.52点で吉田陽菜が優勝した。
この近畿選手権で西日本選手権への出場権を獲得したシニア・ジュニアの選手たち、そして全日本ノービス出場を決めた選手たちの結果を振り返っていく。
【シニア男子】壷井達也が連覇
出場した全12名が西日本選手権へ出場を決めたシニア男子。
壷井達也は近畿ブロックで2連覇を果たした。

ショートでは、昨季の『アランフェス』を滑った壷井。
自身が振り付けたという新プログラムから、直前のアジアンオープントロフィー後に昨季のプログラムに戻し挑んだ今大会。

GOE(出来栄え点)2.59の加点がついた冒頭4回転サルコウを完璧に決め、全てのジャンプを着氷させる。
スピンステップ全てでレベル4を獲得し、2位発進となった。

続くフリーは、「ピエロがすべてをさらけ出すまでを描いた」という新プログラムを披露。
冒頭4回転サルコウのコンビネーションジャンプを決めるも、2本目の4回転サルコウで転倒してしまう。
その後崩れることなく演技をまとめ優勝するが、本人は悔しさをにじませ、「4回転ジャンプを2本の構成に落としたので確実に決めたかった」と振り返った。
「夏までは試合に入れられる状態だったが、今回は感覚が悪く、抜く判断をした」と挑戦中の4回転トゥループについては、NHK杯では入れたいと意気込む。

2位には近畿ブロック16回目の出場となった友野一希。
所属も変わり心機一転、“殻を破りたい”という思いから、ショートをシェイ=リーン・ボーンさん、フリーをローリーニコルさんとそれぞれ憧れの振付師に依頼したという。
アフリカンなコレオが印象的なシェイ=リーン・ボーン振付の新プログラムを、持ち味の表現力とスケーティングで滑り切り、2本の4回転ジャンプを華麗に決め首位スタートする。
迎えたフリーでは、ジャンプが上手くはまらず惜しくも優勝を逃してしまったが、「スケーティングに関してはかなり自信が出てきた」と好感触。演技構成点もトップの79.11点を獲得した。
次戦GPフランス大会に向けては、「良いペースで来ているので、特に4回転をしっかり決めて勝ちにいきたい」と語った。

3位に織田信成。今季を現役ラストと公言し挑んだ今大会。
ショートには“日本国民のソウルミュージック”と称し『マツケンサンバII』を選曲した。
冒頭4回転サルコウのコンビネーションジャンプを決めるも2本目のトリプルアクセルで転倒。会場は盛り上がりを見せ、5位で折り返した。
「37歳という年齢でどこまでできるかを突き詰めた」というフリーのプログラムは、現役復帰を果たした昨季から継続の『Angels』。
冒頭4回転トゥループを転倒するも、大ベテランの技が凝縮された演技を披露した。
今後に向けては「4回転はもう一本入れられる」とエンジン全開で、引退前のスコアに近い合計260点を目標に挑む。
4位には三宅星南。「やり残したことがある」とフリーでは『タイタニック』を2季ぶりに再演。
5位の中村俊介は、今季から国内ではシニアに挑戦する。

【シニア男子】
1位 壷井 達也(シスメックス)239.22点
2位 友野 一希(第一住建グループ)227.64点
3位 織田 信成(大阪スケート倶楽部)220.30点
4位 三宅 星南(関空スケート)214.89点
5位 中村 俊介(木下アカデミー)212.57点
6位 片伊勢 武 アミン(関西大学)181.64点
7位 木科 雄登(関西大学)169.24点
8位 三島 悠生(ひょうご西宮FSC)146.46点
9位 小林 隼(同志社大学)145.11点
10位 前川 裕士(大公大FSC)138.24点
11位 彦阪 昇吾(立命館大学)132.12点
12位 川口 清壽(佛教大学)122.86点