2024年、夏山期間中に長野県内で遭難した人は125人で過去10年で最も多くなった。特に目立ったのが、熱中症や体力不足による「疲労遭難」。また、「道迷い」や「技能不足」で遭難した人も多く、警察は「体力に見合った登山」を呼びかけている。

50代男性が約50m滑落

隊員(長野県警提供動画より):
「救助隊です。左の肩以外どう?」

女性:
「こっちも痛いって」

8月12日、中央アルプス・空木岳に続く池山尾根での救助の様子。

3人パーティーで下山中の愛知県の50代男性がバランスを崩し、約50メートル滑落した。

救助の様子 提供:長野県警
救助の様子 提供:長野県警
この記事の画像(10枚)

隊員:
「ちょうど、あの方いる場所?」

女性:
「そうです」

男性は肩の骨を折る大けがだった。

“疲労遭難”増加 熱中症、体力不足

長野県警によると、2024年7月と8月の2カ月間に県内で発生した山岳遭難は116件。

遭難した人は125人で過去10年で最多となった。好天が続き登山者が増えたことが要因とみられる。

特に目立ったのがー

救助の様子 提供:長野県警
救助の様子 提供:長野県警

隊員:
「大丈夫?けがない?けがは」

遭難した男性:
「大丈夫です」

隊員:
「体調どんな感じ?」

遭難した男性:
「疲労で体が震えてるのと」

救助の様子 提供:長野県警 
救助の様子 提供:長野県警 

隊員:
「体震えてる?寒いとか暑いとかある?」

遭難した男性:
「ちょっと寒いです」

救助の様子 提供:長野県警 
救助の様子 提供:長野県警 

8月1日、八ヶ岳連峰の権現岳。12人パーティーで縦走中の埼玉県の大学生が動けなくなり、救助を要請した。

原因は熱中症だった。

救助の様子 提供:長野県警 
救助の様子 提供:長野県警 

隊員:
「ちょっと初歩的なとこだよね、水ないとかさ、こういう熱中症とか。こうなる前にどうにかしなきゃいけないからね」

こうした熱中症や体力不足による「疲労遭難」は27件でここ5年で最多に。

「道迷い」「技能不足」で遭難も多く

「疲労遭難」のほか、「道迷い」や「技能不足」などで無事に救助された人は56人にのぼり、2023年より24人増えた。

県警は「体力に見合った登山」を呼びかけている。

救助の様子 提供:長野県警
救助の様子 提供:長野県警

長野県警山岳遭難救助隊・岸本俊朗隊長:
「登山は観光の延長ではなくて、スポーツの側面もあるということで、しっかりと体調を整えて、トレーニングを積んで、ご自身の体力に見合った山を選んでいただきたい」

長野県警山岳遭難救助隊・岸本俊朗隊長 
長野県警山岳遭難救助隊・岸本俊朗隊長 

また、遭難者125人のうち、107人が50歳以上で、こちらも過去5年で最多となった。

長野県警山岳遭難救助隊・岸本俊朗隊長:
「加齢に伴い、身体的な能力は段々落ちていきますので、どうしても体力不足、バランス感覚がなくなって転倒する、滑落する。そういったリスクがこういった年齢層の方の遭難の増加に結び付いているのかな」

紅葉シーズン 県警が注意呼びかけ

長野県警公式チャンネル「命の道しるべ」より:
「♪あなたが登りたい山は 果たして登れる山ですか?」
「♪登山計画書は安全登山のお守り 今は紙でも電子でも 命の道しるべ」

8月、長野県警が公式YouTubeチャンネルで公開した遭難防止を呼び掛けるオリジナルソング。

北アルプスの涸沢でギターの弾き語りをするのは山岳安全対策課の中山聖次長だ。実力にあったルート選びや、ネットでも可能な登山計画書の提出を歌で呼びかけている。

長野県警公式チャンネルより
長野県警公式チャンネルより

これから紅葉シーズンを迎える信州の山岳。

長野県警はさまざまな手段で注意を呼びかけている。

資料 北アルプス 
資料 北アルプス 

(長野放送)

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。