本格的な夏を迎える前に、真夏日や猛暑日となることも珍しくなってきている。

体感的にも「暑い」と思う日が増え、エアコンを稼働させるタイミングが早まっていると感じている人もいるだろう。

また、高齢の親を持つ人は毎年、親がエアコンを使っているか心配になったり、何度言ってもクーラーをつけないことに頭を悩ませていたりするかもしれない。

大阪府済生会中津病院・医学博士の清益功浩医師は「高齢者は暑さを感じにくいために熱中症のリスクは高い。エアコンは24時間稼働させておきたいが、使わない親に対しては根気よく話をするか、見守り機能などがあるエアコンを導入してみては」と話す。

親がエアコン「つけたがらない」に悩む

三菱電機が2022年に高齢の親を持つ子供世代を対象(東京・大阪在住の40~79歳の男女600人、インターネット、2022年5月27~31日)に、親のエアコンの使用状況に関する調査を実施している。

調査によると、同居しているが積極的にエアコンを使用していない高齢者が1割以上いることがわかった。そして、使用を促したにもかかわらず、「夏にエアコンをつけたがらずに、悩んでいる」という人が63.8%に上った。

親がエアコンを使いたがらない理由は?(提供:三菱電機)
親がエアコンを使いたがらない理由は?(提供:三菱電機)
この記事の画像(6枚)

エアコンを使用しないと思われる理由としては「節電、電気代がもったいないから」が33.3%、「エアコンを使うほど暑くない」が29.5%、「エアコンは寒い」が28.2%だった。

また「体に悪いから」「昔はエアコンを使っていなかったから」といった理由もあった。

この調査では同居している高齢の親を対象に行われていたが、離れて暮らしている場合、エアコンの使用を促すことはさらにハードルが上がる。

高齢者は熱中症のリスクが高い

「暑いのになぜつけないの?」と高齢の親を持つ世代は疑問を持つだろう。

しかし清益医師によると、高齢者は暑さの感じ方が私たちと異なるという。

「皮膚の熱を感知するセンサー(機能)が老化により落ちます。センサーが鈍ることで、暑さに対する対応も遅れます。

高齢者が『クーラーをつけよう』と行動を起こす気温は、一般成人よりも1~2℃ほど高いのです」(以下、清益医師)