暑さや寒暖差でヘトヘトになる
私たちにはもともと体温を一定に保つ機能が備わっていて、自律神経は体温調節の役割も担っている。暑いところにいると汗が出てくるのも、熱を逃がそうとしているからだ。

ただ、夏の暑さが続いたり、暑い屋外と冷えた屋内を頻繁に行ったりきたりすると、自律神経が振り回されてヘトヘトになってしまう。これで体調を崩すのが「夏バテ」だ。
「昔は単純な暑さが原因でしたが、今は冷房の効かせすぎも影響しています。暑さに負けないよう体温を下げる、冷房に負けないように体温を維持することで、体力を使い果たしてしまうんですね」(以下、川嶋さん)
夏の疲れと秋の気候が“引き金”に
では、涼しくなる秋にバテるのはなぜか。こちらは夏の過ごし方が関係してくるという。暑いと冷房をガンガンにつけたくなるし、冷たい食べ物や飲み物も欲しくなるが、こうした生活が続くと「知らず知らずのうちに体が冷え、体力が奪われていく」というのだ。

そこにやってくるのが、秋の寒暖差や気圧。晴れたり雨が降ったりと天気が変わりやすく、日中は暑くて朝晩はぐっと冷えることもあるので、自律神経のバランスが乱れやすい。
さらに「低気圧」が近づいてくると、夕方や夜に高まるはずの副交感神経が昼に高まってしまうことも。こうした要因が重なることで「秋バテ」が起きるという。
「秋の気候の変化に心身が負けてしまうんですね。夏バテをそのまま引きずることもあれば、夏の疲れがたまっていることに気づかず、秋の気圧や寒暖差が引き金となって、心身の調子を崩すこともあります」

秋バテも夏バテも症状はほぼ同じだが、秋バテは「精神的なだるさ、気持ちの落ち込み」も出るという。メンタルの不調も加わるので、よりつらく感じることも多いのだとか。家事や育児に忙しく、冷えを感じやすいママたちは特に注意が必要という。